


まきのはら水辺の楽校 (静岡県)
海岸清掃活動に参加
海岸に流れ出ている川の付近に、多量のゴミがある事を発見していました。漂着ゴミは細かく砕かれているプラスチックゴミが漂着している事に気づいていました。
陸からのゴミが海に放出されている事を確認して、ごみは捨てないは当然ですが、3Rを推進する事を確認しました。
漂着ゴミは細かく砕かれたプラスチックゴミが沢山さんある事に驚いていました。捨てられたゴミが太平洋上(海洋)で集まるゴミパッチという場所から、海が荒れるたびに、海岸に押し寄せる事を説明すると、捨てないのは当たり前だけど、魚が食べないように、拾う活動も必要であることを確認していました。
2月は海藻観察と合わせて清掃活動も行うので、海藻にゴミがついてないか観察すると共に、砂の中にも小さなプラスチックゴミが無いか、虫眼鏡と顕微鏡で観察できればと思います。



サツマイモと落花生の収穫
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
干し柿づくり
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
稲の脱穀とトーミ選別・来年の春野菜の種付け
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
畑の整備・小麦の生育確認
まきのはら水辺の楽校(静岡県)