お知らせ

お知らせ

大人向け研修会「子どもの環境活動を支える大人のスキルアップ講座」第3回を開催しました◎テーマは「海ごみ」!

2025.11.13 掲載

エコ丸★透過.png現在、サポーター・大人向け研修会「子どもの環境活動を支える大人のスキルアップ講座」を開催しています。
全6回・すぐに使える情報から近年のトレンドまで、オンライン講座とフィールド研修で毎回異なる幅広いテーマの講座を予定しています。
◆第1回講座「今日から使える!昆虫の見分け方と観察のコツ」(オンライン)の開催報告はこちら
◆第2回講座「天気予報の裏技!お家でできる大雨への備え」(オンライン)の開催報告はこちら


11月1日(土)第3回講座「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」をオンラインで開催しました!第1回、第2回に続き、今回も全国各地からたくさんのご参加ありがとうございます!

manbo.png第3回のテーマは、今や世界的な環境問題となっている海ごみ・プラスチック汚染についてです。
環境政策、特にプラスチックごみ問題について専門である、同志社大学経済学部 准教授の原田禎夫先生をお招きしました!
原田先生は長年にわたり、この問題の研究と啓発活動に尽力されており、子どもたちへのワークショップ経験も豊富です。また保津川の環境保全を通じ、循環型地域社会の実現を目指したまちづくりに取り組むNPO法人「プロジェクト保津川」で代表も務められています。講座では複雑な海洋汚染の問題を、大人だけでなく子どもにもわかりやすく伝えるための工夫や具体的な教え方を交えながら、私たちが知るべき海の現状や、こどもエコクラブのメンバーができることをわかりやすく説明してくださいました。

まず初めに、海洋プラスチック問題の現状について解説がありました。私たちが日常で何気なく使っているプラスチック製品が、最終的にどのように海に流れ着き、生態系や人間に深刻な影響を与えているかを、衝撃的なデータや写真・動画とともに紹介してくださいました。北海道で採れた毛ガニからプラスチックが出てきたり、普段あまり意識しない「マイクロプラスチック」が、海の生き物を通じて私たちの食卓にまでたどり着いているという事実に、みんなの危機感が一層高まりました。プラスチック問題は「誰かの問題」ではなく、「私たち全員の問題」だということを改めて実感しました。

kensyukai-3-1.jpg kensyukai-3-2.jpg

また、海外の事例として、スーパーでの野菜の売り方(プラスチック包装を極力使わない工夫)や、各国のユニークなごみの分別の仕方についても具体的に紹介してくださいました。この問題は、ローカル(地域)からグローバル(世界)まで、様々なレベルで解決策を探る必要があることがよくわかりました。

kensyukai-3-3.jpg kensyukai-3-4.jpg

gomiracle.jpgのサムネイル画像今回の講座では、海の環境を理解するコツだけでなく、地球温暖化によって引き起こされる異常気象と同様に、未来の地球が抱える大きなリスクである「プラスチック汚染」について深く楽しく学ぶことができました。ごみの問題は、私たち「こどもエコクラブ」の活動テーマとしても非常に重要ですし、取り組みやすいテーマでもあります。今回の学びが皆さんの活動に役立ち、ごみ問題への取り組みがますます広まると幸いです♪
原田先生、わかりやすく幅広い貴重なお話をありがとうございました!

第4回以降の講座はフィールドでの研修も企画しています。近日告知を予定していますので、楽しみにお待ちください♪

もどる