壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2025 壁新聞道場!】たのもーーーう!兵庫県 その1

2025.09.24 掲載

兵庫県からは7枚の応募があったよ。その中から2枚をご紹介。
岡本師範よろしくお願いします!

兵庫県 その2

神戸市「神楽こども園 りんごキッズ」
25-28-03.JPG

SDGssdg_icon_02_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像

尼崎市「こどもエコクラブにこにこキッズ
25-28-04.JPG

SDGssdg_icon_02_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_13_ja_2.pngのサムネイル画像

万博イヤーにちなんで「暮らしたい未来の環境について」みんなからのメッセージ
田んぼには、いっぱい生きものがいました。つかまえてよくみたらとてもかわいかったので、これからも一緒にいられたらいいなと 思います。自分たちで食べるものを自分たちでつくることが できる生きる力を大切にする未来がいいなと思います。
味噌作りや梅干し作り、田植えをしたお米を食べて私たちの身のまわりにはたくさんおいしいものがあることを知りました。地球の生き物がみんな おなかいっぱい幸せに暮らせたらいいなと思いました。 

神楽こども園 りんごキッズのみなさんへ
師範から一言!
神楽こども園リンゴキッズのみんなが2024年度の一年間にやったことをかべしんぶんにまとめてくれました。こんなにたくさんのことをやったとはびっくりしました。
やったことは、にんげんのみんながたべることばかりでなく、くまの「とよくん」がすきなどんぐりをとどけたり、ちょうちょのすきなさとうみずやおはなのたねをつくったり、いきもののおはながすきなおこめのとぎじるをおはなにあげたのですね。ちきゅうにいきているわたしたちにんげんだけがよろこぶだけではいけない!ほかのいきものもよろこぶようにすることがとってもたいせつなんだということがわかったようですね。すばらしいかつどうになっています。

「うめ」はかべしんぶんしはんのわたしもそだてています。2024年度は うめ がたくさんなりました。いつものとしは「10こ」ぐらいしかならなかったけれど、2024年は「80こ」くらいなりました。うめぼしにつかったあかじそでふりかけをつくるとおいしいのですね。いいことをおしえてくれてありがとう。らいねんもうめがたくさんなったら、わたしもふりかけをつくりたいとおもいます。

おみそづくりもおいしいたべかたをおしえてくれてありがとう。神楽こども園のせんせいがたがいろんなたべかたをしっていて、みんなといっしょになってつくって、たべてみる、すばらしいたいけんができてうらやましいです。

とっておきのゴシドウ★
エコキャップあつめもとってもたいせつなかつどうなんですね。とおくのくにのこどもたちのびょうきをなおすくすりをかうことにつながりますね。のみおわったのみもののキャップも、ごみとしてすてないで、あつめることがたいせつなんだとわかりましたか?

たうえ は どろ といっしょになって、たのしいかつどうができましたか?ふだんは おようふくをよごすと おうちのひとにおこられるけれど、たうえ は どろ でよごれてもおこられませんね。だからたのしいかつどうです。このときはよごれはきにせず、いっしょうけんめいになえをうえたとおもいます。あきになっておいしごはんがたべられるのもとってもうれしいですね。

あたりまえのおいしいたべものがどうやってできるのかをたいけんできてすばらしい1ねんでしたね。らいねんも、おいしいたべものをたくさんおしえてください。


こどもエコクラブにこにこキッズのみなさんへ

師範から一言!
こどもエコクラブ ニコニコキッズのみなさんが作ったニコニコしんぶんをよみました。とくちょうてきなことは、「ししじる」やおでんのつくりかたで、ごぼう や キノコ、あるいはあつあげなど、ほうちょうやナイフをつかって、たくさん切ったのですね。けがはしませんでしたか?ちょっとまちがえるとけがをしてしまうのですが、みんなじょうずに切ることができたようで、すばらしいです。

のうかのみなさんにおしえてもらいながらお米をつくり、おしょうがつ にそなえて、お米のわらをつかって「しめなわ」をつくったのですね。はなやはっぱのかざりをつけたようですね。すこしむずかしかったけれどたのしかったのはよかったですね。もうひとつ、おしょうがつをむかえて、おもちつきをしました。もち米をあらって、たくところから、ほんかくてきに じゅんび しましたね。たいた もち米を きね と うす で形がなくなるまでつくこともみんなでやったのですね。おもちができあがり、きなことだいこんおろしでたべました。

だいこんおろしは、すこしからかったのかな。きなこはおいしかったようでよかったですね。むかしは、おもちは おしょうがつ の おいわい でたべるものでしたが、さいきんは一年じゅう、スーパーなどでも うっていて たべられるようになりました。かべしんぶんしはんのわたしもおもちはだいすきです。やいておしょうゆをつけてたべるのと、おぞうにがすきです。

こどもエコクラブにこにこキッズのみんながさんかして、りょうりをつくったり、おもちつきをしたり、しめなわをつくったりしてなかよくかつどうをしているようすがみえるようです。これからもなかよく、げんきにかつどうしてください。

とっておきのゴシドウ★
りょうりは、ざいりょうを切る・かわをむく・にる・やくなど、たくさんやることがあります。そのなかでもざいりょうを切ることがだいじなんだなと思いました。なぜかな?そうです。ざいりょうを、そのままなべに入れるのではなく、小さく切ることでうまみが出ること、うまみがしみこみやすくなりますね。それに火のとおりもよくて、しっかりと にる ことができるのもよいてんです。ざいりょうが大きいままだと、たべるのもたいへんですね。「ししじる」では、やさいのうまみとともにイノシシの肉からもとってもおいしいうまみがでてきますので、できあがりはとてもおいしかったとおもいます。イノシシの肉をたべるチャンスはなかなかないかとおもいます。とってもよいけいけんができましたね!ことしのかつどうもおしえてください。

地域事務局からの応援メッセージ【尼崎市】
みんなで力をあわせて収穫祭の楽しさやがんばったことを伝える工夫をしているところがすばらしいと思いました。 
1日でとてもたくさんのことにチャレンジしていることも、にこにこキッズの みなさんのチームワークばっちりだからできることですね。 
(米おひるごはんづくり、しめなわっとりもちつき、エコチル動画.新聞づくりを1日でしました。)

岡本師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!

camp-a.pngのサムネイル画像

兵庫県 その2

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2024年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202412272024.html
2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html