


潮の引く日に、柴島浄水場・柴島干潟調査
なにわこどもエコクラブ (大阪府) 今回のなにわこどもエコクラブ(大阪市)は浄水場の見学と、干潟...
大和川体験
なにわこどもエコクラブ (大阪府) なにわこどもエコクラブ、第4回目の行事は大和川。南部地区のみ...
夏休みは干潟で体験
なにわこどもエコクラブ (大阪府) なにわこどもエコクラブ、第3回目の行事は夏休みが始まった初日...
大阪こどもエコクラブ交流会を開いたぞ
なにわこどもエコクラブ (大阪府) なにわECOスクエア(大阪市鶴見区)に市内・府内のこどもエコ...
毛馬出張所 学習見学会に行ってきました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 淀川の毛馬出張所に行き、淀川や環境、施設について学び、見学し...
リーダーを選ぼう!!
なにわこどもエコクラブ (大阪府) なにわこどもエコクラブ、第2回目は1年生から、8年生までのま...
なにわこどもエコクラブ第11期がスタートしました。 開講式
なにわこどもエコクラブ (大阪府) ドキドキ、ワクワクを探そう!! なにわこどもエコクラブ...
田辺大根に花が咲きました!!
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 私たちが育てていた田辺大根に花が咲きました。 そして、観察...
小麦にすずめよけのあみをはりました。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 小麦をすずめから守るために、 あみをつけました。 あみに...
部活の紹介ビデオを作成しました!
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 普段行っている調査の様子を撮影し、それを編集して新入生が面白...
校内モニタリング調査&同定作業
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 校内モニタリング調査と薬剤散布、アリの同定作業をしました。
新北島アルゼンチンアリ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新北島区域を3グループに分かれて調査しました。
富田林高校地域フォーラムに参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 富田林高校で開かれた富田林高校地域フォーラムに参加しました。...
ウーパールーパーをもらいました!
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 技術部の顧問の先生からウーパールーパーをもらいました。この前...
冬の野鳥観察
せいわエコクラブ (大阪府) 鶴見緑地の大池付近で冬の野鳥観察をしました。 大阪のこんな...
学校でソラダス
せいわエコクラブ (大阪府) 5月19日大阪府下のソラダス2016の観測を 「学校でソラ...
ソラダス2016 測定結果速報
せいわエコクラブ (大阪府) 5月20日 観測したカプセルに 試薬を投与して 色の変化反...
ソラダス2016 大阪府下一斉NO2観測
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪府下一斉に二酸化窒素 NO2の測定です 測定には「天谷...
ソラダス2016カプセルつくり
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪府下一斉 二酸化窒素 NO2 の観測の カプセルつくり...
保存食 みそつくり
せいわエコクラブ (大阪府) 毎日飲んでる お味噌汁のお味噌を作りました。 難しそうで ...
しめ縄つくり
せいわエコクラブ (大阪府) お正月のしめ縄つくりです しめ縄の意味を学びます わらは...
天王寺蕪と田辺大根の収穫
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 天王寺蕪の花が咲きだしたので、種をとるように一部のものはその...
市長・教育長表彰式に参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪市の市長・教育長表彰が行われ、全国大会の優勝や、全国規模...
春みつけ
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 2月は「春みつけ」探検部。春みつけにふさわしくポカポカといい...
小学生対象の中学校見学会がありました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 来年入学してくる小学校6年生を対象にした中学校見学会がありま...
大阪こどもエコクラブ活動発表・交流会に参加しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) なにわエコスクエアで行われた大阪こどもエコクラブ活動発表・交...
トムソーヤースクール企画コンテストの副賞と3年生への色紙
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) トム・ソーヤースクール企画コンテストの努力賞の副賞でいただ...
泉北水辺の大発表会に参加しました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 泉北府民センターで開かれた泉北水辺の大発表会に参加しました。...
大和川水環境交流会
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川水環境交流会がイオンモール堺鉄砲町のイオンホールで行わ...
雪の植物園をたのしむ
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 2017年はじめの探検部は雪!交野で雪だるまがつくれるほど降...
大和川河口の水質調査・ごみ拾い
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川河口でごみ拾いをした後、水質調査をしました。
壁新聞が完成しました
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今年も残りわずかとなり、科学部も今年最後の活動となりました。...
平林地区 アリ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 吸虫管などを用いてアリの調査をしました。
淡海こどもエコクラブ活動交流会
せいわエコクラブ (大阪府) 滋賀県内のエコクラブ13団体の活動報告と交流会。 三重県 ...
聖和フェスタでの木工ブース
せいわエコクラブ (大阪府) 聖和小学校で開催される『聖和フェスタ』に木工ブースを出展。滋...
牛乳パックで紙漉き!
せいわエコクラブ (大阪府) 使い終わった牛乳パックを利用して、紙漉きをしました。 家に...
トムソーヤースクール企画コンテスト 努力賞受賞
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 安藤スポーツ・食文化振興財団が主催するトムソーヤースクール...
サイエンスキャッスル関西大会 ポスターセッション発表
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 株式会社リバネスが開催しているサイエンスキャッスル関西大会...
ネイチャークリスマスリース作り
かたの少年少女クリーンパトロール隊 (大阪府) 籐で編んだリースに、思い思いの飾りつけをして、クリスマスリー...
冬の森でも生きもの探し
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 本日のタイトルは『冬の森でも生きもの探し』です。さっそくメン...
田辺大根の収穫
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 9月の中旬から育てていた田辺大根を収穫しました。その後科学検...
平林地区のモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 平林地区のアルゼンチンアリのモニタリング調査をしました。今回...
大和川の水質調査と亀の水槽を洗う
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川の水質調査とピコスコープを使った水質調査と亀の水槽を洗...
タマネギを植えました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 管理作業員さんに教えていただき、タマネギの苗を植えました。
部活動体験で小学生と葦笛作り・水質調査をしました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 中学校体験の一環として、部活動体験として自然科学部を小学生に...
アリのモニタリング調査など
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 期末テストが終わったので、科学部全員で学校の花壇の植え替えを...
雨でも楽しい 森つくり
せいわエコクラブ (大阪府) 秋の森つくりを楽しみにしていたのに 天気は雨、、、、。 雨...
2016年新聞つくり
せいわエコクラブ (大阪府) メンバーが一年間の活動の中で 一番好きな活動を選んで報告書や...