 
 

 
 


岡と大地を歩く会 (茨城県)
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
 イベント・交流会
イベント・交流会
「牛久自然観察の森」主催の「こども昆虫教室<雑木林の昆虫を探しにいこう>」に参加しました。
6,7組の家族が参加しており、野原や雑木林にいるバッタや蝶、甲虫などを子供たちが捕まえ、レンジャーの方が昆虫の名前や生態を教えてくださいました(昆虫は終了後リリース)。
 
 
次男(4歳)はモンシロチョウを捕まえられるようになったのが嬉しい様子でした(昨年は捕まえることができなかった)。
長男の獲物(昆虫)を探す目は真剣で、そういう時は何を話しかけても耳に入りません。
樹液の匂いを嗅いで、「甘い匂いだとは想像していたけれど、意外とそれが強いんだな」と思いました。
昆虫たちの名前、生態ともに、毎回新しい出会いと発見があり、レンジャーの方の説明に親子ともども驚いてばかりです。
イベント終了後にアカハライモリの幼体の水槽の立上げを拝見させていただきました。フィルターやソイル(土)、流木の配置など、とても興味深いものがありました。子供たちは嬉しそうにお手伝いをさせていただきました。


 

 雑木林の昆虫を探しに
雑木林の昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)
 つばめの巣の補修と巣立ち
つばめの巣の補修と巣立ち
岡と大地を歩く会(茨城県)
 観察水槽の立ち上げ
観察水槽の立ち上げ
岡と大地を歩く会(茨城県)
 水生昆虫を探しに
水生昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)