 
 

 
 


岡と大地を歩く会 (茨城県)
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
近隣の農産物直売所に咲いているクレマチスにテントウムシの蛹がたくさんついていたので、葉っぱごと採集して自宅の庭に貼りました。羽化したばかりのテントウムシは黄色く、次第に色が濃くなり、模様が出てきました。数日かけて5,6匹ほど羽化しました。
 
 
事前に羽化直後は黄色いとサポーター(母)が言ってしまったせいか、子供たちに驚きや感心の様子はなく、「黄色だね」「オレンジだね」と、教えてもらったことの事実確認をした、という雰囲気でした。
①先に答えを教えずに、子供たちに何の蛹か考えさせた方がよかったかしら、と思いました。
②テントウムシの種類によって蛹の柄が違うみたいだ、と思いました。


 

 雑木林の昆虫を探しに
雑木林の昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)
 つばめの巣の補修と巣立ち
つばめの巣の補修と巣立ち
岡と大地を歩く会(茨城県)
 観察水槽の立ち上げ
観察水槽の立ち上げ
岡と大地を歩く会(茨城県)
 水生昆虫を探しに
水生昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)