 
 

 
 


岡と大地を歩く会 (茨城県)
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
近隣の公園の脇にある調整池で生き物を探しました。
網を入れてガサガサしたしたところ、ザリガニとタガメのような昆虫がかかりました(ザリガニはリリース)。
帰りがけに公園で庭のアブラムシ対策にテントウムシを採集して帰りました。
帰宅後、タガメのような昆虫は「コオイムシ」ではないかという結論になりました。
サポーターとして参加した父親がおおはしゃぎでした。
昨年の子供たちは「虫捕り」一筋でしたが、今年は「水辺の生物」に夢中なので、庭にビオトープを作ろうと思いました。ひとまずプラ船を買って、赤玉土と水草を入れ、採集した生き物を投げ込むことにしました(ザリガニは別水槽)。


 

 雑木林の昆虫を探しに
雑木林の昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)
 つばめの巣の補修と巣立ち
つばめの巣の補修と巣立ち
岡と大地を歩く会(茨城県)
 観察水槽の立ち上げ
観察水槽の立ち上げ
岡と大地を歩く会(茨城県)
 水生昆虫を探しに
水生昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)