 
 

 
 


岡と大地を歩く会 (茨城県)
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
近隣の公園へメダカ&ザリガニとりに行きました。
棒に紐とスルメイカをつけてザリガニ釣りをしている子供もいましたが、我が家は網でガサガサ方式。
周辺では蛙の大合唱。
メダカとザリガニの他に、庭のアブラムシ対策用にテントウムシを2匹つかまえて帰りました。
 
小1の長男はひたすら水辺でガサガサ、ガサガサ。年少の次男はガサガサしつつも、基本的にはサポーター(親)の採ったザリガニを網からバケツに移す役割でした。
サポーター(親)のメダカすくいは「じっと待って、近づいてきたメダカを網で下から(横から)すくう」。長男(小1)のメダカすくいは「手当たり次第に群れの上から網を入れてすくう」でした。結果として上からすくったメダカは帰宅したころにはほとんどがショック死していました。


 

 雑木林の昆虫を探しに
雑木林の昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)
 つばめの巣の補修と巣立ち
つばめの巣の補修と巣立ち
岡と大地を歩く会(茨城県)
 観察水槽の立ち上げ
観察水槽の立ち上げ
岡と大地を歩く会(茨城県)
 水生昆虫を探しに
水生昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県)