


玉一アクアリウム (兵庫県)
中流で調査をして、30分間でミナミヌマエビ300匹、オイカワの幼魚170匹、ミナミメダカ2匹、カマツカ1匹がとれました。ぜんぶリリースしました。私は調査のほかに明石川おそうじ大作戦をして、ペットボトルやビニールなどのゴミをたくさん拾いました。
調査のときに川のあさいところで、サギのなかまが1羽、死んでいました。まだ死んだばかりみたいで、姿はとてもきれいでした。コサギぐらいの大きさだけど、くちばしはクリーム色で、少しはなれて観察しました。鳥インフルエンザのことがあるので、兵庫県鳥じゅう課と、いつもおせわになっている神戸市自然環境共生課に小田さんが問い合わせました。そしたら、「なん匹かまとまって死んでいたらだめだけど、1羽だけなら、そのまま放置しておいて大丈夫です。」と教えてくれたそうです。
また、今年も、今までに見たことないほど、オイカワがいっぱいとれたので、うれしかったです。でも、サギの死体を見て、少し悲しいけど、きれいでした。ゴミ拾いをたくさんしたけど、川の周りを見ていても、まだまだ、たくさんのゴミが見えているので、残念でした。これからもがんばりたいです。
報告担当 TS(小5)



第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
明石川エクスカーション
玉一アクアリウム(兵庫県)
「いい川・いい川づくり」の練習
玉一アクアリウム(兵庫県)