


玉一アクアリウム (兵庫県)
午前は明石川用水路で調査をしました。1時間で、オイカワの幼魚~未成魚約1000匹、ヌマガエルの未成体2匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約110匹、モクズガニの幼体~未成体22匹、シオカラトンボの幼虫8匹、イシガイの未成貝~成貝341匹、マシジミの未成貝~成貝825匹が捕れました。自分たちは、イシガイが100匹ぐらい捕れて、他にオイカワが20匹ぐらいとモクズガニが1匹、ヌマガエルが1匹捕れました。
皆が楽しく過ごすことができたし、用水路は狭いけど意外とたくさんの生き物がいて、びっくりしました。たくさん魚や貝を捕ることができて、とても楽しかったです。イシガイが神戸市の絶滅危惧種だと知ったけど、意外といて驚きました。午後は明石川中流で調査をしました。2時間で、オイカワの幼魚~未成魚約90匹、ミナミメダカの成魚4匹、ドンコの未成魚2匹、ギンブナの未成魚1匹、ウシガエルのオタマジャクシ2匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約800匹、スジエビの成体6匹、テナガエビの未成体4匹、ミナミテナガエビの成体4匹、アメリカザリガニの幼体~未成体36匹、コガタシマトビケラの幼虫約30匹、ウデマガリコカゲロウの幼虫約20匹が捕れました。
自分たちは、ヌマエビが400匹くらい、アメリカザリガニが3匹、ウシガエルのオタマジャクシが2匹捕れました。エビの動きが速くて、捕まえるのが難しかったです。アメリカザリガニは魚道のたまりにたくさんいて、外来種は玉津第一小学校で飼っている魚の餌に持ち帰りました。他の人がたくさん捕まえていて、自分もたくさん捕まえたいと思ったので悔しかったです。明石川は広くて動きにくかったけど、その分いろんな生き物がいて、おもしろかったです。皆で協力して、魚とかを捕まえることができて、楽しかったです。
報告担当:トライやるH中学校(中2)


トライやる・ウィーク 明石川用水路調査と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県)
トライやる・ウィーク 明石川中流調査とビオトープの整備
玉一アクアリウム(兵庫県)
近畿「子どもの水辺」交流会in京都2025
玉一アクアリウム(兵庫県)
「近畿子どもの水辺」の発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県)