活動レポート

活動レポート

第1回運動場のゴミ拾い活動

あかねSDGsエコクラブ (岐阜県)

活動日:

2025年11月06日

実施場所:

茜部小グランドなど

参加メンバー&サポーター数:

21人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 葉・樹木 葉・樹木

SDGs:

  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

 「あかねSDGsエコクラブ」を結成してから初めての公式活動として、運動場のゴミ拾いをしました。メンバー17人でゴミ拾いを始めたところ、様子を見ていた児童が自主的に参加してくれたので、合計20人でゴミ拾いをしました。

参加者のようす

 グランドのすみっこ、ビオトープ周り、体育館の裏などに分かれて、落ちていたゴミ、落ち葉、枯れ枝などを拾いました。
 総量で45リットルのゴミ袋の3分の2ほどの、ゴミや落ち葉や枯れ枝が集まりました。

感想・気づいたこと・考えたこと

・よく見てみると、意外とゴミが多かったです。きれいになってよかった。
・体育館の裏にゴミがよく落ちています。多分、風で飛んできたと思います。これからも拾いたいと思います。
・冬になると、メタセコイアなどの葉がたくさん落ちるので、その葉も拾うときれいになると思います。

その他

 今回の活動を見ていた子や、うわさを聞いた子などが、その後メンバーとなり、メンバーが9人増え、あかねSDGsエコクラブ員は、総勢26人となりました。

エコまる
あかねSDGsエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

400 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名あかねSDGsエコクラブ
  • 所在地岐阜県
  • クラブの種類学校全校

クラブ写真

一人の児童の発案で、全校に募集して今のメンバーが集まりました。学校の休み時間に集まって相談したり、ゴミ拾いをしたりしています。また、学校以外でもSDGsやエコについて調べたり、自分にできる「地球にいいこと」を家でもやり、タブレットで交流し合っています。休み時間のゴミ拾い活動に、メンバー以外の子でも参加してくれた子もいて、メンバーも少しずつ増えています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧