活動レポート

活動レポート

サツマイモと落花生の試し収穫

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年11月02日

実施場所:

片浜の畑

参加メンバー&サポーター数:

6人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 農業・栽培 農業・栽培
  • 分野その他 分野その他

SDGs:

  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

 釣体験後の午後から、会場を畑に移動して、今年5月に植付けしましたサツマイモと落花生の成長度合いを確認するために、一部のサツマイモと落花生を収穫しました。

参加者のようす

 サツマイモの根がどこに有るか確認してから、サツマイモの葉の一部を刈り取ると、大量のダンゴムシが表れて、驚いていました。ダンゴムシが何で居るのと、尋ねると、サツマイモの葉っぱの下が濡れている!暗い!食べ物が有る!サツマイモの葉っぱの下が住処となっているなどと、言っていました。
 サツマイモの根子の茎を持って、うんとこしょ!どっこいしょ!の掛け声をかけて、サツマイモを地面から引っ張り出して、出土したサツマイモの大きさに驚いていました。
 続いて、落花生の収穫も併せて行って、落花生も掛け声をかけて、地面から引き抜くと、意外に簡単に収穫できたことに驚いていました。落花生がどのように成長しているか知らなかったようで、茎から伸びた根が、地面の栄養分を吸収して、実ができている姿に驚いていました。また、沢山の実が、茎からたれ下がっている姿に、感動していました。
 

感想・気づいたこと・考えたこと

 生物観察会・釣り体験等を行うときに、最初に確認している事で、生物が生きてく行くために、大切な3つの約束(要素)として、「水(酸素)」「食べ物」「住処(隠れ家)」が整っているから、ダンゴムシが沢山いると、回答が来ました。3つの要素を、体験から学んでいました。
 植物が育つために必要な三大栄養素「チッソ」「リン」「カリウム」の説明は、難しいので控えていますが、植物にも大切な3つのことが有ることは理解しているようでした。その他、「適度な水」「光(太陽光)」が必要なことは、質問した段階で、直ぐに返答が返ってきました。

エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

111 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見
令和6年度に引続き、令和7年度も 「安藤財団 自然体験企画コンテスト2025」の支援団体に選出されました。大賞を目指して、さらなる活動の充実を図ります。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧