


まきのはら水辺の楽校 (静岡県)
釣体験後の午後から、会場を畑に移動して、今年5月に植付けしましたサツマイモと落花生の成長度合いを確認するために、一部のサツマイモと落花生を収穫しました。
 サツマイモの根がどこに有るか確認してから、サツマイモの葉の一部を刈り取ると、大量のダンゴムシが表れて、驚いていました。ダンゴムシが何で居るのと、尋ねると、サツマイモの葉っぱの下が濡れている!暗い!食べ物が有る!サツマイモの葉っぱの下が住処となっているなどと、言っていました。
 サツマイモの根子の茎を持って、うんとこしょ!どっこいしょ!の掛け声をかけて、サツマイモを地面から引っ張り出して、出土したサツマイモの大きさに驚いていました。
 続いて、落花生の収穫も併せて行って、落花生も掛け声をかけて、地面から引き抜くと、意外に簡単に収穫できたことに驚いていました。落花生がどのように成長しているか知らなかったようで、茎から伸びた根が、地面の栄養分を吸収して、実ができている姿に驚いていました。また、沢山の実が、茎からたれ下がっている姿に、感動していました。
 
 生物観察会・釣り体験等を行うときに、最初に確認している事で、生物が生きてく行くために、大切な3つの約束(要素)として、「水(酸素)」「食べ物」「住処(隠れ家)」が整っているから、ダンゴムシが沢山いると、回答が来ました。3つの要素を、体験から学んでいました。
 植物が育つために必要な三大栄養素「チッソ」「リン」「カリウム」の説明は、難しいので控えていますが、植物にも大切な3つのことが有ることは理解しているようでした。その他、「適度な水」「光(太陽光)」が必要なことは、質問した段階で、直ぐに返答が返ってきました。


サツマイモと落花生の試し収穫
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
投げ釣りと海岸清掃
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
サツマイモと落花生の収穫
まきのはら水辺の楽校(静岡県)
干し柿づくり
まきのはら水辺の楽校(静岡県)