

JFE環境テクノロジー株式会社 (静岡県)
<お話>
・トンボの採り方・持ち方・保存方法の説明
・トンボのオス・メスの見分け方、産卵方法について
・赤とんぼの見分け方の説明とその生体についての説明
<ワークショップ>
トンボの標本づくり
①横刺し標本
②開き標本
・トンボの標本を作るのが、初めてだった。作れて嬉しかった。
・トンボにエノコログサの芯を針を刺す時が楽しかった。
・虫に触われない子が標本づくりが出来ました。
・初めてトンボの標本作りをやりました。難しかった。
・トンボのオスとメスの見分け方が分かった。
・トンボのトンボの体の仕組みが分かった。
・生き物を大切にしないといけないと思った。
・生物の保全や環境問題を身近なものと考えて行動する必要があることが分かった。
・これからトンボを捕まえたときにまた標本を作ってみたい。
・トンボの種類の多さや絶滅危惧種などの種類の多さに驚いた。
・トンボのいる場所や生態について詳しく知ることが出来た。
・トンボに沢山の種類や卵の産み方や生まれるまでの期間が違うことが分かった。
・生き物に興味を持つきっかけになった。また、昆虫観察の仕方等を知るきっかけなった。
講師:ビオトープ・ネットワーク中部 宇野総一先生
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県)