活動レポート

活動レポート

ハゼ釣り

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年09月14日

実施場所:

わんぱく水辺ランド 湯日川親水公園

参加メンバー&サポーター数:

18人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 分野その他 分野その他

SDGs:

  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:安全な水とトイレを世界中に
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

 わんぱく水辺ランド 湯日川親水公園で、ハゼ釣りを行いました。

参加者のようす

 連年ならば釣りを開始すると直ぐに、ハゼが釣れて、子供達の喚起につつまれるのですが、今年は、高温と雨不足で、ハゼの個体数が激減しているようです。魚長も小型のものが多いようです。
 仕掛けを上げたら釣れていたのでは、釣りのだいご味が無いので、ウキを活用した、釣りにチャレンジしました。
 ウキ釣りは、ウキのほんの少しの変化を見逃さずに、ウキがほんの少し沈んで、直ぐに竿を上げるのではなく、ウキが同じ動作を、3回前後繰り返してから、竿を上げるようにすると、今まで釣れなかったハゼが、次々と釣れて、喚起していました。

感想・気づいたこと・考えたこと

 魚の気持ちになって、初めて食べる食べ物は、美味しいかわからない?皆はどうですか?と、尋ねると!
 先ずは観察する → 次に香りを嗅ぐ → 少し舐めてみる → 食べられそう → 恐る恐る口に入れる → 美味しと思ったら、美味しくいただくと、答えが返ってきました。
 魚も同じ動作をしているので、香りを嗅ぐとき・少し舐めているとき・恐る恐る口に入れるときに、異変が行ったら、口から吐き出すねよと尋ねると、首を縦に振っていました。
 魚釣りの極意は、魚の気持ちになって食べ物を捕食する姿をイメージできる人が、沢山の魚が釣れるようになることを、発見していました。釣り上げた、魚は全て自宅に持ち帰り、食することを約束しました。

エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

104 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見
令和6年度に引続き、令和7年度も 「安藤財団 自然体験企画コンテスト2025」の支援団体に選出されました。大賞を目指して、さらなる活動の充実を図ります。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧