活動レポート

活動レポート

クリーン作戦in大津島刈尾

ガールスカウト山口県第3団 (山口県)

活動日:

2025年08月02日

実施場所:

周南市大津島刈尾

参加メンバー&サポーター数:

130人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

山口県釣り団体協議会の主催で開催された海浜清掃に参加しました。
(正式名称…令和7年度漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業 大津島刈尾清掃活動・稚魚放流)
当団のスカウトが「大津島の掃除がしたい!」と言い始めたことをきっかけに始まったこの事業も、もう10年以上になります。
多くの団体の皆様と協力しながら、海浜清掃を行いました。

清掃後は、いつも集めたごみの処理をしてくださっている中特グループの方々に、ゴミ問題についてお話をしていただきました。
プラスチックモンスターをどうしたらやっつけられるか皆で考えたり、分別クイズに挑戦したりしました。
私たちもかくれプラスチックのお話をしました。

その後、マコガレイの赤ちゃん2500匹を放流しました。

参加者のようす

暑い中でしたが、みんな熱心にゴミ拾いを行っており、環境教育も一生懸命聞いていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

海浜清掃では、色々な漂着ゴミが集まりましたが、やはり一番多いのは塩ビパイプでした。
これは広島県のカキ養殖いかだに使われているものが流れてくるのだそうです。
毎年、取っても取っても大量のカキパイプが浜辺に打ち上げられています。
このパイプも、そのままだと全てマイクロプラスチックになります。大きな問題であると感じました。

その他

活動の様子が山口新聞に掲載されました。

https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/92972

ガールスカウト山口県第3団のみなさんへ
報告をありがとうございます。海浜(かいひん)清掃(せいそう)への参加、本当におつかれさまでした。今回の活動は、ただの海岸清掃ではなく「漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業」という大切な取り組みのひとつだったのですね。とても価値(かち)のある取り組みだと思います。
さらに、集めたゴミの種類や、それがどのような産業と関わっているかにまで目を向けられたことに感心しました。ゴミは最初からゴミとして生まれるのではなく、わたしたちのくらしや社会のいとなみと深くつながっています。
そのことに気づきながら環境活動に取り組むみなさんのすがたは、とてもたのもしいです。これからも学びを重ね、海や自然を守る力につなげていってくださいね。
次の報告も楽しみにしています。
エコまる
ガールスカウト山口県第3団のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

284 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名ガールスカウト山口県第3団
  • 所在地山口県
  • クラブの種類ボーイガールスカウト

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧