活動レポート

活動レポート

教えて水素発電 水素を作って発電しよう!

JFE環境テクノロジー株式会社 (静岡県)

活動日:

2025年07月26日

実施場所:

浜松市西部清掃工場 えこはま

参加メンバー&サポーター数:

24人

活動の分野:

  • 生活・省エネ 生活・省エネ

SDGs:

  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:気候変動に具体的な対策を

活動内容

1. お話し:地球温暖化って何?
・周りで起きている「異常気象」
・温室効果ガスの排出について
・気候変動を進行を止めるには
・私たちにできる行動
2. 体験:水素をつくって発電しよう!

参加者のようす

・水素エネルギーを作れた。
・実験で発電できた。
・水素実験でオルゴールを鳴らすことができた。
・オルゴールをならす時に、赤いクリップをずらすと、壊れたテレビの音がしておもしろかった。
・オルゴールがなってすごく楽しかった。LEDが光ってすごかったです。
・鉛筆にクリップ付きコードを付けてコップの中にイオン水を入れ電
 池をつないだら小さな泡がたくさん出てきた。

感想・気づいたこと・考えたこと

・地球温暖化はとても深刻で、今止めないともっと暑くなること
 が分かりました。
・地球が暑くなるのを防ぐために、太陽光発電などCO2を出さな
 い発電をしようと思いました。
・環境問題は他人事ではないと再確認しました。
・世界的な地球温暖化問題も、身近な生活の中で取り組んでいけ 
 ることを改めて知り、日々の小さな実践が大切だと気づきまし
 た。
・地球温暖化について、深く考えるきっかけになりました。日本
 人はまだまだがんばれると思いました。
・太陽光パネルを設置するために、森林伐採を実施するのはどち
 らが地球に易しいか考えるきっかけになりました。
・地球温暖化が進んでいる現実も知り、二酸化炭素を出さないエネル
 ギーを身近なもので発電で楽しかったです。

その他

講師 浜松市地球温暖化防止活動推進センター 増田泰行 先生

JFE環境テクノロジー株式会社のみなさん、活動報告をありがとうございます。
わたしたちが生活していく上で、電気はなくてはならないものです。発電するために多くの化石燃料を燃やすことで、地球温暖化をもたらすたくさんの二酸化炭素(CO2)を発生させてしまっています。今回はそうしたメカニズムも学び、水素発電の実験を通して学びを深めることができたと思います。
水素発電はCO2を出さないため、カーボンニュートラルへの貢献度(こうけんど)が高い発電方式といえます。ただ、水素をたくわえておくには大容量タンクが必要で、液体の状態を保つには-253℃の低温環境が欠かせなかったり、水素の製造にはお金がかかったりするなどの課題があります。こうした課題も知り、みなさんが今できることやこれからしたいことを考え、少しずつ行動できるとよいと思います。今回の活動で学んだことをいろいろ調べてみてくださいね。
では、次回の報告も楽しみにしています。
エコまる
JFE環境テクノロジー株式会社のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

212 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名JFE環境テクノロジー株式会社
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧