活動レポート

活動レポート

結団式・カヌー探偵

大津こども環境探偵団 (滋賀県)

活動日:

2025年05月31日

実施場所:

オーパルオプテックス株式会社

参加メンバー&サポーター数:

52人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに
  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

 第36期大津こども環境探偵団の最初の活動となる、「結団式・カヌー探偵」を開催しました。今回の活動はオーパルオプテックス株式会社でカヌー体験とプランクトン観察をすることを通して、琵琶湖の生き物や水環境について学びました。
 結団式では第36期大津こども環境探偵団の証として、大津市から団員証や探偵団グッズを配布しました。初めて会う仲間や一緒に活動するボランティアとアイスブレイクで仲を深めました。 
 カヌー体験では、はじめにヨシが水を汚くする窒素やリンを吸収して成長することを聞きました。子ども達はヨシの役割を知ったうえで、慣れないカヌーを一生懸命に漕ぎながら琵琶湖岸に広がるヨシ帯を観察しました。
プランクトン観察では、琵琶湖でプランクトンを採取し、顕微鏡を使って観察しました。プランクトンは赤潮やアオコで琵琶湖の異常を知らせてくれることを学びました。
 1日の活動を通じて、ヨシの役割とプランクトンの生態を学び、琵琶湖の水をきれいに保つにはどちらも必要不可欠であることを知り、大切な存在であることに気付いていました。

参加者のようす

・子ども達はカヌー体験を通して、琵琶湖を肌で感じながらヨシの役割について学んだ。
・子ども達は夢中でプランクトンを観察していた。
・琵琶湖の水をきれいに保つにはヨシとプランクトンは必要な存在であると気付いた。
・エコリーダー、ボランティアの話をよく聞き、活動していた。

感想・気づいたこと・考えたこと

・琵琶湖の生態や食物連鎖についてわかった。
・色々なプランクトンがいることがわかった。ヨシが大切な理由は琵琶湖のリンや窒素を吸収してくれるから。
・動物プランクトン、植物プランクトンに分かれているのを知った。
・プランクトンの種類が知れて楽しかった。
・琵琶湖を綺麗にしてくれるヨシの大切さと、琵琶湖のピンチを教えてくれるプランクトンの働き。
・琵琶湖が直面している問題やカヌーの漕ぎ方などの色々な環境について知りました。
・プランクトンの存在は地球を支えていて、私たちにとってもとても大切な存在だと分かった。
・動物プランクトンは植物プランクトンを食べて、魚類は動物プランクトンを食べる。その魚を鳥・人間が食べる。
・ヨシはとてもでかかったし、カヌーはちょっと難しかった。
・プランクトンのことが知れてとても嬉しかった。
・プランクトンは昔よりどんどん減っていっている。今いるプランクトンは、500匹以上いるって分かった。
・植物プランクトンは、生き物にとって必要だということに気付いた。

その他

・カヌーの旋回が難しかった。
・ゾウミジンコを見たいい機会になりました‼
・楽しいことが勉強できたし、学びたかったプランクトンのことを学べた。
・顕微鏡を使ったことが楽しかった。
・知っている事が増えてとても楽しかったです!分かりやすい説明、アドバイスありがとうございます。今日1日楽しかったです!
・また参加したいと思います。
・カヌーは最初とても不安だったけどとても楽しかった。
・プランクトンのことについて、もっと詳しくなりたいと思いました。もっと環境について知りたいと思いました。
・活動に参加して本当によかったと思いました。
・カヌーをしていてむちゃくちゃ難しかったけど楽しかった。
・カヌーは上手く漕げなかったけどエコリーダーが応援してくれたので、少し漕げました。思ったより難しかったです。プランクトンのことも少し分かったのでよかったです。

エコまる
大津こども環境探偵団のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

1 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名大津こども環境探偵団
  • 所在地滋賀県
  • クラブの種類自治体の募集

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧