活動レポート

活動レポート

6月の定例活動

二ツ池こどもエコクラブ (神奈川県)

活動日:

2025年06月15日

実施場所:

二ツ池、のびのび広場

参加メンバー&サポーター数:

56人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:気候変動に具体的な対策を
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

今回は雨の様子を見て、活動時間を後ろ倒しにしました。ゴミ拾いやアカメガシワの刈り取り、生き物の調査、水質調査を行いました。またトンボ塾の方々が参加してくださり、大変賑やかな回となりました。
アオモンイトトンボやベニイトトンボの後尾が確認でき、コシアキトンボ、チョウトンボ、キイトトンボ、その他のトンボやヤゴが観察でき、トンボの夏パワーに魅了されました。アオダイショウ、大きな雷魚等も確認でき、草の勢いと共に子供達の歓声も伸び伸びとしていました。

参加者のようす

一部護岸工事を進めて頂いている箇所があり活動が制限されている中で工夫して活動を行いました。
また雨上がりの蒸し暑さにも負けずに頑張りました。今回はトンボ塾の方々が参加してくださった事で、トンボ好きの同志が増えてお互いに良い刺激を交換し合えたように見えます。トンボ塾の方から教えて頂けることが多くあり、二ツ池のトンボの特徴も上手く伝えることが出来たと思います。

感想・気づいたこと・考えたこと

池にはウシガエルの声がよく響き、そのオタマジャクシも多数捕獲できました。そのため、在来種のカエルがもっと多く確認できるようになると嬉しいです。また仕掛けで捕獲したアカミミガメがザリガニを捕食している場面を見掛け、二ツ池の現状ではこうしてザリガニを減らすように生態系が形作られているのだなと感じました。

二ツ池こどもエコクラブのみなさん、こんにちは。
のびのび広場での定例作業おつかれさまでした。
蒸し暑いなかでゴミひろいやアカメガシワの刈りとり、そして調査までやってたいへんだっただろうと思います。
でも、ここでトンボ塾のみなさんと交流できて、いろいろなことを教わってたのしい時間になったようでよかったです。
現地ではイトトンボ類の交尾やいろいろなヤゴが見られて、トンボたちをはじめとする生きもののにぎやかな活動も実感できたそうですが、アオダイショウが出てきたときはびっくりしたかな。
ここにはアメリカザリガニ、ライギョ、ウシガエル、アカミミガメなど外来種も多いようですが、これらのヤゴたちへの影響はどうなのでしょうか。
これからも定例の活動をつづけながら、二ツ池の生きものたちのようすを観察して、レポートで教えてください。待ってますよ^^
エコまる
二ツ池こどもエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

354 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名二ツ池こどもエコクラブ
  • 所在地神奈川県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

神奈川県横浜市鶴見区にある「二ツ池」で活動しています。トンボ好き、バッタ好き、ハチ好き、ヘビ、カメ、カエル、トリ、生きものいろいろみんな好き!!皆の好きが原動力です。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧