活動レポート

活動レポート

自然観察会

アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県)

活動日:

2025年04月13日

実施場所:

国内

参加メンバー&サポーター数:

2人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 葉・樹木 葉・樹木

SDGs:

  • SDGs:気候変動に具体的な対策を
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう
  • SDGs:パートナーシップで目標を達成しよう

活動内容

自然観察会を行いました。ドングリや樹木の観察。
茸のようなものを発見しました。また何の種類か調べてみようと思います。

参加者のようす

ドングリの種類と樹木探し

感想・気づいたこと・考えたこと

茸のようなものは食せるタイプだろうか?きのこ鍋など、食材としてのとりあわせは如何なものだろうか。ドングリは如何なものか。

アースレンジャー地球環境アカデミーのみなさん、こんにちは。
自然観察会ではいろいろな生きものがみられると思いますが、今回はとくにどんぐりに注目したようですね。
どんなかたちのどんぐりがみられたでしょうか。
そして、どの木がどんぐりの木だかわかりましたか。
この時期はどんぐりがめばえる時期で、もしかすると、秋のおわりのうちに根(ね)っこをのばしたどんぐりもあったかもしれません。
レポートにはふしぎなかたちのきのこの写真が出ていますが、みなさんもこれは食べられるのか、興味(きょうみ)津々(しんしん)のようですね。
これはアミガサタケのなかまで、わたしの経験ではしこしこした歯ごたえでおいしいかったのですが、
図鑑では生のまま食べると毒(どく)だと書いてありました。
もしみなさんがチャレンジできることがあれば、鍋やいため物など、
しっかり火をとおして食べてみるといいと思います。
そうそう、どんぐりも種類によってはそのままか、
かるく炒るだけで食べられるものがあるので、調べてみましょう。
新年度はどんな活動をしていくのでしょうか。
またレポートでお知らせください。
楽しみにしています。
エコまる
アースレンジャー地球環境アカデミーのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

152 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名アースレンジャー地球環境アカデミー
  • 所在地広島県
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧