活動レポート

活動レポート

淀川流域の中・高校生を対象とした水生生物調査会に参加(淀川)

高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府)

活動日:

2024年09月16日

実施場所:

淀川・十三干潟

参加メンバー&サポーター数:

4人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

水生生物調査会は、水質の影響を敏感に受ける川の中の生物を調べ、水のきれいさ(水質階級)を判定し、身近な自然とふれあうことで、環境問題への関心を高めることが目的です。今年度は桂川、木津川、宇治川、淀川の4つの河川で行われ、水生生物調査や水質調査(透視計・パックテスト・流速)を体験しました。例年夏休みに行われているのですが、気温が高いためこの時期になりました。

参加者のようす

淀川を自転車で約25Km下りました。まだ秋の気配はなく暑かったですが元気でした。
泥で足を取られ歩きにくかったです。

感想・気づいたこと・考えたこと

水がきれいになっているのはいいのですが生物の数が減っているそうです。小さいハゼやカニ(クロベンケイガニ)がたくさんいました。シジミを採る人が増えて少なくなっています。

高槻市立第六中学校・自然観察同好会のみんな、活動報告をありがとう!まだ暑い中、自転車で片道25㎞も移動しての調査会への参加、本当におつかれさまでした。
今回参加した淀川の十三干潟は大都会の真ん中にある淀川最大の自然にできた干潟ですね。干潟は淡水と海水が混じり合う場所で、川と海の栄養分が流れ込んでくるために生き物の宝庫となっています。報告では3種類の生物名が挙げられていますが、数種類のカニ類やエビ類、貝類も見つけることができたのではないかと思います。また、タイドプールものぞいて見るのもよいでしょう。水質調査の方法で今後使えそうな方法はありましたか。そこで得た調査結果や学びについて、具体的に記載してもらえるとうれしいです。学んだことを生かしていけるといいですね。
では、次回の報告も楽しみにしています^^
エコまる
高槻市立第六中学校・自然観察同好会のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

443 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名高槻市立第六中学校・自然観察同好会
  • 所在地大阪府
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧