

2025.10.29 掲載
宮城県からは3枚の応募があったよ。
吉田師範よろしくお願いします!
|
南三陸町 |
大和町 「大和町よしおか放課後児童クラブ」 SDGs |
塩竈市 「しおがま朝顔プロジェクト」 杉小仲良しクラブxキノミノ SDGs |
南三陸少年少女自然調査隊のみなさんへ
師範から一言!
南三陸町が自然豊かな地域であることがよくわかる新聞だと思いました。海だけでなく、田んぼや川にも生き物がたくさんいるのですね。壁新聞の縁取りに様々な生き物の絵が描いてありますが、みなさんが自然豊かな南三陸町を大切にしている気持ちが表れていると感じました。
実際に生き物を捕まえてみるだけでなく、環境DNAという新しい調査方法にも取り組んでいて、驚きました。南の方で生息していた生き物が増えて、元々生息していた生き物が減っていることも、調査でわかるのは興味深いです。オンラインで他の地域と情報共有することも、新しい試みですね。エコクラブの活動も多様になってきていることを感じました。
他のクラブや地域で環境活動をされている先生や企業と一緒に活動しているのもとても良いと思いました。南三陸町の自然を守ろうと思う仲間がたくさんいることは心強いですね。
とっておきのゴシドウ★
一つ一つの活動について、いつ、どこで何をしたかが丁寧に書かれていると思います。さらにどんなことを思ったか、までしっかり書かれているのがとても良いと思います。「思ったこと」は書き忘れがちなのですが、みなさん自身の言葉でしか書けない、貴重な情報です。みなさんが活動を通してどんな成長をしたか、と言い換えても良い位の情報だと思うので、ぜひこれからも「思ったこと」を大切にしてほしいです。
そして「これからどんな行動をしようと思ったか」も書いてあると、なお良いです。いくつかの活動には書いてありますが、1年の活動全体を通して、これからどんなことをしたいか、まとめとして書けるとわかりやすいと思います。みなさんで壁新聞を作るときに話し合ってみると、翌年の活動目標ができてよいと思います。
大和町よしおか放課後児童クラブのみなさんへ
師範から一言!
「0円農業プロジェクト」は目を引くタイトルですね。野菜を育てるのにもお金がかかるということに気づいて、0円でできないか挑戦してみたというきっかけが面白いと思いました。写真を見るとトウモロコシを育てたのでしょうか、とても大きいですね。他にもどんな野菜を育てましたか?「よしおか焼(仮)」のイメージ図にはいろいろな野菜がトッピングされているので、何種類も育てているのかと思いますが、美味しくできましたか?
「大きなかぶ」は小学校の教科書に載っていましたので、その挿絵も印象に残っています。一人では抜けなくて、仲間を呼びにいくシーンも再現したら面白そうですね。
とっておきのゴシドウ★
0円農業に挑戦してみて、難しかったことはどんなことですか?雨がなかなか降らないと雨水がたまらない、といった困った点はあったでしょうか。2025年の夏は、暑い日が続いて雨が少なく、農家の方が困っているニュースもありましたが、0円農業でも同じような困った点があったのではないでしょうか。困ったことや、もっとこうしたらよいのではないか、という課題を整理しておくと、翌年に役に立つと思います。
また、0円農業に挑戦して、みなさんはどんなことを感じましたか?楽しかったこと、大変だったこと、気づいたことをふりかえって、壁新聞に書いてみましょう。人によって感じることは違うので、みなさんでふりかえることで、また新しい発見もありますよ。
「しおがま朝顔プロジェクト」杉小仲良しクラブxキノミノのみなさんへ
師範から一言!
朝顔プロジェクトはおもてなしの心で取り組んでいるとのことですが、観光施設などに植えているのでしょうか?朝顔は暑さにも負けずに咲いて、きれいなのでよい取り組みだと思います。緑のカーテンにもなり、冷房の使用を抑えることにもつながればよいですね。
色の変化で使用した朝顔は、元々は青い朝顔でしょうか?赤っぽい色の朝顔だとどのような色の変化になるのか興味がわきました。中性の試薬として砂鉄が使われていますが、どうして砂鉄を入れてみようと思いましたか?少し色の変化があったようで、面白いですね。
とっておきのゴシドウ★
「一言」でも書きましたが、みなさんがどんな場所で朝顔を育てたのか、もう少し説明があるとよいと思います。緑のカーテンにしている写真などもあるとよりわかりやすくなります。
色の変化の実験の結果は、予想通りのものでしたか?実験をする前は、予想をして、予想と合っていた部分、違った部分を書いてみるといいですね。そして、その理由も考えてみると実験の価値がさらに高まると思います。朝顔以外の花でも実験ができるのか、など今後の展開を考えてもいいですね。
吉田師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!![]()
ご意見ご感想もお待ちしております!
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp
2024年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202412272024.html
2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html