

2025.09.17 掲載
奈良県からは福住こどもエコクラブから応募があったよ。
中西師範よろしくお願いします!
福住こどもエコクラブのみなさんへ
師範から一言!
地域の方から田んぼを借りて、みんなでお米づくりをやってみるなんて、素敵な挑戦ですね!自分たちが普段食べている食べ物が、どんなふうにできるのかを知ることは、とても大切なことだと思います。
みなさんの学びの様子が手に取るように伝わってくる紙面ですね。特に、うまくいかなかった原因を予想して、次はどんな工夫をしようかと考え、実行することは、これからみなさんが生きていくうえで、あらゆることに役立つと思いますよ。
今年もそうだったけど、夏の異常な高温は、お米を育てるときにも悪い影響があるのだと思います。来年はそれを克服できるように、みんなでいろいろと試そうと思ったことをぜひやってみてください。結果も楽しみにしています!
また、いつか販売も目指しているとのこと、応援しています!
とっておきのゴシドウ★
左上に、みなさんがコメ作りに関わって、いつ、どんなことをしたかが詳しく書かれています。種もみから育てて、代かき、草ひき・・農業というのは、いつ、どんな作業をするか、季節を意識した作業になりますよね。実際にみなさんがいつ、このような作業をしたのか、日付などを書いておくと、季節感もわかるし、記録としても役立つと思いますよ。
3年間のまとめにも「おととし」「去年」「今年」とありますが、今年がいつなのか(2024年ですかね?)、去年、おととしの年も書いておくといいと思います。
地域事務局からの応援メッセージ【奈良県】
昨年に続き稲作をテーマとされ、昨年度の問題を踏まえたお米づくりについてわかりやすくまとめられています。昨夏は猛暑の中の米づくりでご苦労も多かったと思いま すが、おいしいお米ができて何よりです。来年は販売できるくらいたくさん収穫ができますよう、今までの経験を生かして取り組んでください。来年の新聞を楽しみにしています。
地域事務局からの応援メッセージ【天理市】
継続的に農という関心の高いテーマを題材に取り組んでおられます。
実践の中から学んだこと、創意工夫についての考察など、地域に密着した活動を通じて多くの経験を得ていることと思います。
一つの経験をいきる力に、邁進して下さい。
中西師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!
ご意見ご感想もお待ちしております!
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp
2024年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202412272024.html
2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html