壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2025 壁新聞道場!】たのもーーーう!徳島県

2025.08.06 掲載

徳島県からはあわっ子!エコ!クラブから応募があったよ。
宮川師範よろしくお願いします!

吉野川市「あわっ子!エコ!クラブ」
25-36-01.JPG
SDGssdg_icon_04_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_12_ja_2.pngのサムネイル画像

万博イヤーにちなんで「暮らしたい未来の環境について」みんなからのメッセージ
田畑に広がる原風景を大切にしながら、農業従事者の自然減少に伴う負担減を目指した農業も取り入れ、わたしが田植えを前向きに引き継ぐ時には自動化を導入したい。また、世界中の友だちと交流を深め、翻訳アプリや金融教育も向上させて明るい「未来環境」へと繋げていきたい。

あわっ子!エコ!クラブのみなさんへ
師範から一言!
今回の壁新聞では、「人と地域のえエコと探そう!」というテーマで、地域の6つのエコロジカルな活動(農業・栽培・エネルギー・防災エコキャンプ・RRR・地域活動)を紹介してくれました。
「環境活動」とひとことで言っても、関わる領域はとても多様で、エコという視点でまとめるのはなかなか大変なことです。でも、自分の体験をもとに、地域での出来事を題材にして、どの活動もとてもわかりやすく、上手に伝えてくれました。なかでも、実際に土にふれて、生産の現場に関わった記事は、読んでいてとても楽しく、説得力がありました。「地球規模で考え、地域で行動する」――まさにその姿勢がしっかり伝わってきて、すばらしい情報発信になったと思います!
さらに、「水の作文コンクール」での農林水産大臣賞、本当におめでとうございます! 国土交通省のホームページに掲載された「水を想い、水を守る」の作文も読ませてもらいました。壁新聞での活動内容とつながる部分もあって、とても興味深く拝見しました。
これからも、地域と自然のつながりを大切にしながら、たくさんの人に伝えていってくださいね!

とっておきのゴシドウ★
新聞のタイトルにもなっている「明るい未来へ」という言葉どおり、未来をしっかり意識した記事がたくさんありましたね。環境活動は、今だけでなく未来へつなげていくもの。みなさんの記事には、未来に向けて取り組みたい課題や、かなえたい夢がいきいきと描かれていました。

なかでも私は、「ぼくの・私の未来宣言」がとてもすばらしい視点だと思いました。こどもたちが自分の言葉で未来を語ってくれることは、聞く人に大きな勇気を与えてくれます。絵やタイトルもうまく使って目を引く記事に仕上がっていましたが、もっとたくさんのお話を聞いてみたくなりましたよ。

それから、私も関西出身なので、「えエコと新聞」という名前を「ええこと新聞」(=良いこと新聞)とすぐに理解できましたが、他の地域の人には、ちょっと分かりにくいかもしれませんね。「エコ」「活動」「ええこと」をかけあわせたすてきな名前なので、最初に少しヒントがあると、もっと多くの人に親しまれる新聞になると思います。

これからも、自分たちの思いと地域のことをうまくつなげながら、「未来に届ける新聞」をどんどん発信していってくださいね!

宮川師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!

n077.pngのサムネイル画像

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2024年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202412272024.html
2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html