



今までの活動のまとめ
蒲生中学校 科学部(大阪府) 今年4月からの活動を振り返り、模造紙にまとめました。 様々...
科学部以外の生徒にも手伝ってもらい、チューリップの球根を植えました
蒲生中学校 科学部(大阪府) 大阪の共済会からチューリップの球根を300球頂いたので、地域...
WAQU2調査隊に参加して、寝屋川の水質調査をしました
蒲生中学校 科学部(大阪府) 琵琶湖・淀川水質保全機構の淀川水系水質調査会に参加しました。...
まとめの内容決め最終
蒲生中学校 科学部(大阪府) 植物の世話を終えた後、次回からまとめを行えるように行う事と手...
文化発表会と部活見学会:キンセンカ植え替えと内容の相談
蒲生中学校 科学部(大阪府) 11日、12日は文化発表会があり、夏休みの課題の自由研究を...
まとめの制作についての準備2
蒲生中学校 科学部(大阪府) 前回行ったことを元に、今回は順序や内容を考えました。 まと...
活動のまとめの作成についての計画
蒲生中学校 科学部(大阪府) 科学部では昨年から今年にかけて、緑のカーテンを世話し、川を...
パンジーなどの苗作りとビオトープ周辺の整備
蒲生中学校 科学部(大阪府) 今回は、生徒にはパンジーとキンセンカの苗作りのために種を蒔い...
寝屋川と蒲生中の池の水質調査
蒲生中学校 科学部(大阪府) 学区内に流れている寝屋川と池ビオトープの水質調査をパックテ...
プランターに球根を植え、種を採取しました。
蒲生中学校 科学部(大阪府) 管理作業員さんが色をきれいに塗り、正門前に大きなプランターを...
緑のカーテン展示会(ミニコンテスト)の鑑賞と種子の寄付
蒲生中学校 科学部(大阪府) 大阪市城東区は緑のカーテン作りが盛んで、蒲生中でも苗を頂い...
地域の方々と池ビオトープ周辺の整備をしました
蒲生中学校 科学部(大阪府) 今日は地域の方々にお手伝い頂き、池ビオトープ周辺の整備を行い...
お楽しみ会:発酵で作る食べ物など
蒲生中学校 科学部(大阪府) 夏休み最後のクラブ活動の日。お楽しみ会です。 まず、昨日仕...
お楽しみ会準備:発酵を利用
蒲生中学校 科学部(大阪府) 明日のお楽しみ会に向けて、買い出しと仕込み・準備をしました。...
ザリガニ駆除作戦とまとめ、など
蒲生中学校 科学部(大阪府) 来て早々ザリガニ駆除のためのワナを確認し、魚しか入っていなか...
種の採取とセミの抜け殻の観察など
蒲生中学校 科学部(大阪府) そろそろ夏休みも終わりが近づいてきました。 今回はプランタ...
まとめに向けての話し合いとザリガニ駆除
蒲生中学校 科学部(大阪府) 大阪市の研究発表会に向けて、話し合いをしました。 生徒ごと...
大阪市科学館見学会(ミニ気象台)
蒲生中学校 科学部(大阪府) 大阪市科学館の見学に行きました。この日はミニ気象台による実験...
セミの抜け殻集めと『緑のカーテン』ゴーヤの収穫など
蒲生中学校 科学部(大阪府) 7月21日に行ったセミの抜け殻集めの第2回目を行いました。 ...
野菜の収穫
蒲生中学校 科学部(大阪府) 3月末からプランターや栽培スペースで育ててきた、野菜の収穫を...
蒲生中学校省エネ診断会
蒲生中学校 科学部(大阪府) 節電、エコ、とよく聞いたこの夏。ビオトープ整備でいつもお世話...
淀川本川水生生物調査会に参加しました
蒲生中学校 科学部(大阪府) 淀川河川事務所が行っている、中学生対象の水生生物調査会に参加...
大阪市水道記念館見学会
蒲生中学校 科学部(大阪府) 大阪市水道記念館の見学に行きました。 『水道水ができるまで...
淀川城北ワンド観察会
蒲生中学校 科学部(大阪府) 先日清掃活動に参加した、淀川城北ワンドに観察・採集・釣りに出...
淀川“わんど”クリーン大作戦 参加
蒲生中学校 科学部(大阪府) 毎年淀川城北ワンドで行われている清掃活動のボランティアに、初...
プール掃除の手伝い(ヤゴの採集)
蒲生中学校 科学部(大阪府) 池にヤゴを入れるために、水泳部のプール掃除を手伝いながら、採...
池ビオトープの水質改善
蒲生中学校 科学部(大阪府) 新入生が入部して初めて、地域の方と一緒に活動する日。 池の...
ビオトープの整備
蒲生中学校 科学部(大阪府) 地域の方にご協力頂き、ビオトープを整備しました。 昨年池を...