


白菜の葉は何枚ある?
ナーサリーライムスクール (福岡県) 給食にも出てくる白菜。 スーパーにある大きな1玉の白菜の葉...
大根収穫
ナーサリーライムスクール (福岡県) 4歳児クラスで大根収穫に行きました。 雨が降った後というこ...
水鳥観察(失敗偏)
こどもnhkたんけんたい (福岡県) 身近なラムサール湿地である荒尾干潟に水鳥の観察に行ってきまし...
洞窟探検に行ったら映え祭中でした
こどもnhkたんけんたい (福岡県) 秋吉台のカルスターで予習したあと、いよいよ秋芳洞の探検へ。黒...
秋吉台でカルスト学習会
こどもnhkたんけんたい (福岡県) 秋芳洞へ行く前に、秋吉台にカルスト地形の学習に行きました。 ...
サファリパークで給餌体験
こどもnhkたんけんたい (福岡県) 山口県のサファリパークで動物のえさやり体験をしました。 こ...
お正月飾りをつくろう
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」 (福岡県) 年間を通して「アジア・アフリカ支援米活動」としてお米作りを行...
防災について学ぶ
ナーサリーライムスクール (福岡県) 能登半島地震が起き、自分達もいつ地震が来るか分からないため、...
地元の水族館へ行きました
こどもnhkたんけんたい (福岡県) 地元の水族館やながわ有明水族館へ行ってきました。 淡水魚は...
今年も活動開始
こどもnhkたんけんたい (福岡県) 今年も、小岱山から活動を開始。 時間があまりなかったので、...
【マジカル魚拓紙ギョタックル】を使っての活動
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 【マジカル魚拓紙ギョタックル】を使って、魚拓を取りながら魚に...
大根の収穫
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 10月に実習菜園に種蒔きをした大根が、収穫の時期を迎えました...
凧(和凧)を作って揚げよう!
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」 (福岡県) 和紙、竹ひご、墨、染料を使って、日本で昔から作られてきた、和...
カブトガニの幼体調査その2
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) カブトガニ類の多くはIUCNの絶滅危惧に指定されており、国際...
カブトガニの幼体調査
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) カブトガニの説明を事前に受け、どんな生き物かを勉強しました。...
日本動物学会高校生ポスター発表
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 第94回動物学会に参加してきました。今回は城東高校から8演題...
稲の脱穀と籾すり
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 稲刈りをして天日干していた稲が、脱穀と籾すりをする時期となり...
人参収穫
ナーサリーライムスクール (福岡県) 園の近くの畑へ人参収穫に行きました。
ピーナツの収穫
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 春先に保護者からいただいたピーナツの苗を、実習菜園に地植えし...
おいしいお芋さん!
泉ヶ丘幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 幼稚園で育てたお芋を収穫する日がやってきたよ! 遠足でのお...
日本地学教育学会ジュニアセッションに出場!
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 滋賀大学開催されました「日本地学教育学会のジュニアセッション...
タマネギの植え付けとホウレンソウの種蒔き
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 幼稚園実習菜園にタマネギの苗と植え付けとホウレンソウの種蒔き...
落花生を収穫しよう。
ナーサリーライムスクール (福岡県) 夏に植えた落花生。 今年初めて植えたためどのように育ってい...
干潟交流/鹿島市こどもラムサール観察隊と交流
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 海遊ふれあいパークで福岡の子供たちと佐賀の子たちの干潟交流が...
アマモサミット記者会見
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) アマモサミットに関する記者会見に参加しました。私たちは高校生...
芋掘り体験と芋づる料理
ガールスカウト福岡県第28団 (福岡県) 梅雨前に植えた芋の収穫を行いました。 芋づるを使った料理も...
アジアアフリカ支援米活動「収穫祭(稲刈り)」
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」 (福岡県) 他の団体(子ども達)と合同でアジア・アフリカ支援米活動として...
海の生きものさん、こんにちは!
泉ヶ丘幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 幼稚園に移動水族館がやってきたよ♪係員さんのお話をよく聞いて...
アジア・アフリカ支援米活動『かかし祭』
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」 (福岡県) 他の団体(子ども達)と合同でアジア・アフリカ支援米活動として...
セミの抜け殻で種類を分けよう
ナーサリーライムスクール (福岡県) 夏に見つけたセミの抜け殻。 抜け殻でも種類を見分けられるの...
サツマイモの収穫
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 梅雨前にクラブ員達が植えたサツマイモの苗が、成長して収穫する...
大根とニンジンの種蒔き
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 予定より1ヶ月近く遅くなってしまいましたが、大根とニンジン...
エコロジカルアドベンチャー「ゆりかごの森づくり」
ヤクルトわくわくクラブ (福岡県) 「まほろば自然学校」のコーディネーターと共に森や小川を探索し...
海の生き物観察
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 秋の大潮、一番潮が引いた頃を見計らって、海の生き物観察に行っ...
城東高校文化祭 2023
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 文化祭がありました!私たち科学部は水族館をテーマに生き物展示...
オークランド報告会
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 今年7月に福岡市の姉妹都市で来日したUSオークランドの高校生...
合宿 生物班編
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 8月16日 城東高校から肥前七浦駅に移動をして道の駅 鹿島へ...
2023夏 合宿
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 11月の県大会で必要な流星の写真を撮るため、2泊3日で合宿に...
まもるーむでの特別講演「ゴムの力を体感しよう〜お急ぎ自由研究教室〜」
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 私たちは8月19日に福岡市にある「まもるーむ」で小学生向けの...
ラジオ出演
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) KBCラジオ特別番組「JA全農ふくれんpresents 水と...
全国高等学校総合文化祭 自然科学部門
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 鹿児島であった全国高等学校総合文化祭の自然科学部門に出場しま...
アマモ種子選別作業
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県) 福岡市の方が主催のアマモ種子選別に参加しました!6月ごろ採取...
スポごみ甲子園
篠栗 (福岡県) メンバーが北斗の水くみ海浜公園で行われたスポGOMI甲子園・...
ヒマワリの種取り
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) 先月まで大輪の花を咲かせてクラブ員達を見守ってくれたヒマワ...
夏の森であそぼう!「沢あそび~水生生物を探そう~」
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」 (福岡県) 水の中に住む生き物を観察し、見つけた生き物から、水の良質性や...
とうもろこしの収穫
ナーサリーライムスクール (福岡県) 野菜が苦手な子ども達が多くいますが、 自ら野菜を育てること...
おいもができた(絵本)を使用した食育
浄照保育園 (福岡県) ゆり組さん(年長組)は毎年5月の終わりごろ、園の畑にサツマイ...
スイカの収穫
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ (福岡県) スイカの収穫。 幼稚園実習菜園【TAKARA SEED...