


夏休みに向けての水質調査の試行とゴミ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川の水質調査を2回、ごみ調査を1回行いました。これから...
大雨で増水している大和川を慎重に観察
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) (元々、今日は7/8(日)の発表の練習を行う予定だったが、大...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
水槽掃除とアリの巣調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) (活動場所が理科室から技術室に変更になったため、)しばらく...
全国フェスティバル報告会 エコクラブ体験会
せいわエコクラブ (大阪府) 全国フェス2018 環境大臣賞受賞報告会 新会員体験会 「...
ふれあいの森 入山20周年記念
せいわエコクラブ (大阪府) NPO法人「自然と緑」「ふれあいの森入山20周年記念」 間...
環境大臣賞受賞 全国フェスティバル2018
せいわエコクラブ (大阪府) 全国フェスティバルに参加しました 環境大臣賞を頂くことにな...
ふれあいの森 炭焼き小屋の壁画作成
せいわエコクラブ (大阪府) NPO法人「自然と緑」より 馬ケ瀬の森 入山20周年記念に...
第15回身近な水環境の全国一斉調査の参加+河原のゴミ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 第15回身近な水環境の全国一斉調査として大和川の水質調査を...
滝畑で捕まえたアリの同定とそのアリの標本作り
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 滝畑でアリを捕まえたのでその同定を行いました。日曜(6/3...
大和川源流調査とアリ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川源流(石川上流滝畑)の水質をいくつかのポイント(光滝...
校内アリ調査 新しい塩分濃度計
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) (中学校)校内のアリの調査をし、アリの同定を行いました。そ...
ガーデン整備+水質、ごみ調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) (1学期中間テストも終了したため1週間ぶりに部活動が再開し...
自然史博物館・植物園・恐竜展見学
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) (班に分かれてワークシートで調べながら)自然史博物館の見学...
大和川の水質調査とゴミの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川の(定点での)水質調査をした後、河原に落ちているプラ...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) (定点での)大和川の水質の調査をしました。今回は岸の水と沖...
新入生の体験入部
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) (体験入部全5回中3回目の記録です。) 大和川の水質調査...
新入生クラブ紹介用映像撮影と秘密道具試用
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 新入生用のクラブ紹介を映像で行っているため、部活動の様子を...
大和川の水質調査、秘密道具の開発・試運転
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 定期的に行っている大和川の水質調査を実施した。あと、秘密道...
大和川クリーンアップ大作戦に参加しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 3月4日(日)は奈良県から大阪府を流れる大和川の一斉清掃が...
来年度の水質調査のための秘密道具
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 来年度の水質調査にもちいる道具2種類を学校のプールで試して...
小学生のクラブ見学会
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 小学校の6年生に自分たちがやっているクラブについて紹介しまし...
「山田くん家のグリーングッドな一日」のイベント参加
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) ヤマダ電機LABI1なんばで開かれた、大阪市環境局主催の「山...
エコクッキング
せいわエコクラブ (大阪府) 昨年仕込んだ 麦味噌を開封!! 少しかびガありましたが 美...
大阪府では貴重な自然海岸での磯観察
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪府で、自然の状態で残されている数少ない貴重な海辺でありま...
環境活動発表・交流会OSAKA2018の参加の準備と科学系クラブ連携研究発表会の反省
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 科学系クラブ連携研究発表会の反省と、2月12日(月)にヤマ...
科学系クラブ連携研究発表会
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 太子町立中学校に科学系クラブが集まって発表と交流を行いました...
科学系クラブ連携研究発表会の準備と発表練習
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) プレゼンテーション用の資料とポスターを作りと発表の練習を行い...
保存食 みそつくり
せいわエコクラブ (大阪府) 毎年 恒例の味噌つくりです。 ミンサーの組み立ては 高学年...
自然素材で クリスマスリースつくり
せいわエコクラブ (大阪府) 滋賀県馬が瀬の森で、間伐のおお手伝いのときに集めたつるや木の...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 定点観測している大和川の河口の水質調査を行った。 (2月の...
大和川河口水質調査とイベントの準備、凧作り
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 冬の大和川の水質調査を行いました。また2月にするイベントの...
自然科学観察コンクール佳作を受賞しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 主に7月から9月に班に分かれて研究していた振り子の研究で、...
ポスターセッションの反省とアリの捕獲
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 23日のポスターセッションで質問されたことやアドバイスを整...
サイエンスキャッスル関西大会でのポスターセッション
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今回で5回目の参加になるサイエンスキャッスル関西大会でポス...
研究ポスター完成とポスターセッション練習
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 23日の研究発表会の研究ポスターを完成させた。壁新聞には2...
サイエンスキャッスル関西大会での研究ポスター作製
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 12月23日(土)に開催されるサイエンスキャッスル関西大会...
エコクラブ壁新聞を作成しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 私たちの行っているエコな活動について壁新聞にまとめました。1...
大和川水質調査 壁新聞企画原稿作成
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 3日ほど雨の降っていない土曜日だったので、大和川の水質調査を...
小学生の中学校部活体験
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 来年入学予定の近くの小学校の6年生が新北島中学校の部活体験を...
新聞できたゾー
せいわエコクラブ (大阪府) 2017年の活動新聞を作成しました。 最初に 低学年の 絵...
環境キッズファミリー交流フェスタ
せいわエコクラブ (大阪府) 大阪府で初めて行われた 環境キッズファミリー交流フェスタに参...
大和川河口の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 朝に雨が降ったので、水質調査には不適だったが降水後の水質の変...
川のそうじと水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大和川に行き、河原にあるゴミを集めキレイにしてから水質調査を...
学校野菜園の整備
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 学校野菜園に植えてあったサツマイモの芋ほりが終わったので、...
研究の記録と次の研究の企画
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 大阪市中学校生徒理科研究発表会で優良賞以上に選ばれた作品に...
チリメンモンスターを探せ!
せいわエコクラブ (大阪府) 毎年恒例になりました 聖和育成子ども会 主催の「チリメンモ...
環境キッズ交流フェスタ プレ交流会
せいわエコクラブ (大阪府) 11月5日に行われる 環境キッズファミリー交流フェスタの ...