 
 

 
 


栄光チャレンジ隊 (新潟県)
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
地域の方が、小さな水に住む生き物を届けてくださいました。以前から園で飼育していた生き物と合わせて、子どもたちはじっくりと観察、飼育を始めました。
また、自分たちでも、園庭から蟻やダンゴ虫、幼虫などを捕まえて観察を始めたり、家で見つけたカタツムリなども持ってきて、観察を始めました。
 
 
最初は、ザリガニなども怖くて触れなかったり、虫は気持ちが悪いからと触れなかった子どもたちが、観察飼育をしていく中で、興味を示したり触れるようになったりしました。
また、「子負い虫は、なにをたべるのかな?」「ザリガニのハサミ折れてるけどどうなるの?」「ほんとに、蟻がえさを運んでいるよ」など観察していく中で、わからないこと、不思議だと思うことを見つけると、事典を見たりしながら確かめていました。
子ども達の目線は、小さな生き物に近く、「なんで?」「どうして?」「これ何?」など『不思議』を沢山見つけていました。そして、子どもたちなりに考えたり、試したりしながら、小さな生き物の世界を観察していました。


 

 採れた大豆でお豆腐を作ったよ
採れた大豆でお豆腐を作ったよ
栄光チャレンジ隊(新潟県)
 小さなビオトープができました。
小さなビオトープができました。
栄光チャレンジ隊(新潟県)
 育てたマリーゴールドで染物をしました。
育てたマリーゴールドで染物をしました。
栄光チャレンジ隊(新潟県)
 ひよこが大きくなりました
ひよこが大きくなりました
栄光チャレンジ隊(新潟県)