活動レポート

活動レポート

ヨシ原 ツバメのねぐら観察 里山登頂健康体操 夏休み特別企画

アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県)

活動日:

2025年08月24日

実施場所:

国内

参加メンバー&サポーター数:

2人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 葉・樹木 葉・樹木

SDGs:

  • SDGs:すべての人に健康と福祉を
  • SDGs:安全な水とトイレを世界中に
  • SDGs:気候変動に具体的な対策を

活動内容

先日の21日事前視察においては、現場で発見できなかったツバメの子らのわたりを楽しみにしていたが、発見できず。時間的な面での再度調査を行う。今回は近隣の里山山頂から調査を行う。数匹のツバメを確認できた。ねぐら集結、談話会、そして小隊のわたりへの出発は今年はすでにほぼ完了した感を感じた。タイミングが難しいと感じた。いっせいに短期間で行うものか。など疑問が感じられた。全国的に時期が異なるのかなど。さらなる調査が必要である。野鳥観察

参加者のようす

クワガタムシやセミと合唱を楽しみ、山頂からの眺望を楽しみ満足できた。

感想・気づいたこと・考えたこと

ツバメは減少しているのか。などさらなる調査を行いたいと感じた。

その他

作品制作なども行い、今後の発表ミーティングなどの機会を楽しみにしています。

アースレンジャー地球環境アカデミーのみなさん、報告をありがとうございます。
たくさんのツバメがねぐら入りするようすを観察できなかったとのこと、ざんねんでしたね。大きなねぐらでは数千羽から一万羽くらいのツバメがヨシ原の上を飛び回り、いっせいにねぐら入りするようすが見られて、すごく見ごたえがありますよ。大きなねぐらでは、ねぐら入りを調べる集まりを開いていることがあります。広島県内では、日本野鳥の会広島県支部が広島市八幡川河口で8月17日に観察会を開いています。日本野鳥の会広島県支部では他のツバメのねぐらについても調べているかもしれません。こんなところから情報を集めるのも良いかもしれませんよ。身近な場所には、ツバメの他にも鳥のねぐらがありますから、調べてみてくださいね。みなさんの活動、おうえんしています!
エコまる
アースレンジャー地球環境アカデミーのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

108 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名アースレンジャー地球環境アカデミー
  • 所在地広島県
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧