活動レポート

活動レポート

水の大切さの集会

めいじスマイルエコクラブ (神奈川県)

活動日:

2025年07月14日

実施場所:

ホール

参加メンバー&サポーター数:

39人

活動の分野:

  • 生活・省エネ 生活・省エネ
  • 水

SDGs:

  • SDGs:安全な水とトイレを世界中に
  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:気候変動に具体的な対策を

活動内容

「水の大切さ」についての集会をしました。
手を洗う際、水を出したままの時と水を止めている時とどちらがどのくらいの水を使うのかを、ペットボトルを使用し水の使用量が分かるようにしました。
集会の中で「みずはとめないとだめだね」「これからみずをたいせつにつかうね」といろいろな子どもたちの声を聞くことができました。集会を通して水の大切さに気付く姿が見られていました。

参加者のようす

集会の中で実際に使用する水の量の違いに気づくと「ちゃんとみずをとめなきゃ・・・」との声が聞かれていました。その日の手洗いやうがいの時にはしっかりと水を止めて行う姿が見られていました。ポタポタと水が出ていると「みずがでてる」と言ってしっかり止める子どもたちでした。

感想・気づいたこと・考えたこと

普段から「水を大切にしようね」と声をかけているが、実際に使用する量の違いを見ることで理解しやすかったようです。子どもたち同士で「みずをとめてあらうんだよ」と声を掛け合う姿が見られ意識できていました。これから水を使う機会が増えていくので一人一人の子どもたちの意識が大切だと思いました。

めいじスマイルエコクラブのみなさんこんにちは、報告ありがとう!
水道の水はながしっぱにしてもながれて行っちゃうから、どのくらい使ったかわかんないよね。水を止めたりするのは少しめんどうだから、つい流しっぱなしにしてしまうけど、もったいないよね。
水道の水はいつでもじゃぐちから出てくるけど 川やダムからくみ上げて、浄水場(じょうすいじょう)で飲めるような安全な水になるよう時間とお金のかかる処理をしてから、みんなの幼稚園やお家までポンプで送ってきてくれています。ながした水も、浄化(じょうか)センターできれいにしてから川や海の自然環境にもどしています。水をムダに流してしまうのは、お金とエネルギーがもったいないし、ムダにエネルギーを使うと二酸化炭素(にさんかたんそ)がふえてますます地球温暖化(ちきゅうおんだんか)が進んじゃうもんね。
今回は「水の大切さ」についての集会をして、手をあらう時にどのくらいの水を使うのかを、ペットボトルを使って分かるようにしてみました。やってみて、「水はとめないとだめだね」「これからは水を大切につかおうね」ということに気づいたんですね。水のムダ使いはしない方がいいとわかって、みんなえらいです。これから水を出すときは気をつけられるね。
また気づいたことをレポートで送ってくださいね。楽しみにまっています。
エコまる
めいじスマイルエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

147 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名めいじスマイルエコクラブ
  • 所在地神奈川県
  • クラブの種類幼稚園保育園

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧