


terra (埼玉県)
微生物燃料電池のマッドワットを使った、実験した結果の報告会をしました。土の中にいる微生物がうまく働くとLEDのランプが光るという実験キットなのですが、結果は誰一人成功せずでした。
全員が失敗に終わりました。
何故だろう?どうしてだろう?と書籍を読み直したりして、ではこうすればいいんじゃないか?と。色々な案が出ました。失敗から色々学ぶ事も大切だなと思う内容でした。
酢を少し混ぜるといいという事で、全員がやったのですが、(少し)という表現がとても難しいという結果になりました。少し。は、数滴なのか、スプーン大さじ1杯位なのか、、もっとなのかという議論になり、親としても気付かされる事が多かったです。
また、そんなに難しくないだろうと思っていましたが、やはりきちんとしないと実験は成功しないんだな、、という事を全員が学びました。
土の中にいる発電菌はまだわかっていない事が多く、ただ、とても匂いが強烈な程(ドブの中など)良い。という事は分かりましたが子供たちは臭いのは嫌だ。。という事で、次はミミズが沢山いるような土で挑戦してみようとなりました。家の中の食べ残しなのでも発電するものが見つかったら楽しいなと電気について考えるとても良いきっかけになりました。



自宅にてテレビ電話で報告会
terra(埼玉県)
荒川の河川敷のごみ拾いをした。
terra(埼玉県)
仙元山に行きバイオーム(アプリ)を使って植物や虫の観察をした。
terra(埼玉県)
農林公園に行きブラックライトで生物観察
terra(埼玉県)