


魚と子どもKidsクラブ (三重県)
今回はいつもの水路に行ってきました。
前回見られなかったオイカワの群れを発見しました。捕獲できませんでしたが、1~2センチほどの稚魚が10匹ほど群れをなし、泳いでいました。なお、ミナミヌマエビが30匹ほど採取できました!その他には、カワニナらしきもの以外発見できませんでした。
調査帰りに近所のおじさんに会い、「昔は水路にモロコやタナゴ、ウナギも生息していたんだよ。」と語ってくれました。そして、オイカワの利用方法についても教えてくれました。産卵期がいちばん脂がのっていて美味しいらしいのですが、あまり食べずニワトリのエサにしていたそうです。あと、シマドジョウを別名でムギワラドジョウと呼ぶそうです。興味深い内容でした。貴重なお話が聞けた水路の調査でした。



ホットな阿漕浦ネットワークさんの清掃活動参加
魚と子どもKidsクラブ(三重県)
川の観察会
魚と子どもKidsクラブ(三重県)
鈴鹿川上流編
魚と子どもKidsクラブ(三重県)
「お魚水槽展示&ミニチュアアクアリウムづくり」のブース出展!
魚と子どもKidsクラブ(三重県)