Let's チャレンジ

活動レポート

活動レポート

河川水質調査及び環境観察会

アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県)

活動日:

2025年06月08日

実施場所:

国内

参加メンバー&サポーター数:

2人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 葉・樹木 葉・樹木

活動のSDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに
  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:安全な水とトイレを世界中に

活動内容

太田川の水質調査を実施。
地域環境観察。元安橋周辺

参加者のようす

調査の為のアイテムを確認、ライフジャケット着用の上、速やかに実施。鎮江のゴミ、生物、植生などを速やかに観察した。

感想・気づいたこと・考えたこと

長期的な調査、より、細かな検査実施出来れば、環境変化の指標となると思われた。
鳥や魚など、生物は発見できなかった。河川は交通にも使われている。
ゴミは河川にカップ一つ、観光起点でもあり、よく清掃されている。
近郊の池でツチガエルを発見した。池の水源は何処から得ているのだろうか。スイレン、紫陽花、ホタルブクロの美しい開花を楽しむ。土壌PHについても考察。

その他

自然な環境、人工的な環境、そのどちらで生物が生息しているのかを区別しながら観察すると、少し分類に困惑する事もある。

アースレンジャー地球環境アカデミーのみなさん、こんにちは。
太田川の調査おつかれさまでした。
ライフジャケットを着用など、安全にそなえた本格的な装備(そうび)で作業をしたのですね。
とてもすばらしいと思います!ぜひ、今後の活動でも安全面に気を付けて取り組んでくださいね。
今回は水質、ゴミ、生物、植生といろいろな項目にわたる調査ですが、かなりたいへんだったのではないでしょうか。
その場所の環境の区分に迷ったそうですが、たしかに判断しにくい場所はよくありますが、数を重ねると慣れてスムーズにできると思います。
この調査はこれからも継続(けいぞく)するのでしょうか?ぜひ継続してほしいと思います。
調査のデータが蓄積すると、過去との比較で変化のようすがわかるようになっていきます。
レポートでもまた活動のようすを紹介してください。よろしくお願いします。
エコまる
アースレンジャー地球環境アカデミーのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

130 拍手

もどる