助成金情報《2025年9月17日》
2025.09.17 掲載
クラブの活動を行う上で、「もっとこんなことができれば...」「〇〇の活動をもっと充実させたい!」といったことはありませんか?
現在、企業・団体からいろいろな環境活動への助成事業が実施されています。これらの助成事業を活用すると、活動の幅がひろがり、さらに充実させることができます!それぞれの助成の目的や趣旨をチェックしてクラブの活動とマッチするものを見つけてぜひ応募してみましょう!
※必ずしもすべての経費が交付される訳ではありませんので、事前に募集要項等で補助対象となる経費・補助の割合・上限額などをしっかり確認しましょう!また、助成対象が特定の地域に限定されているものもありますのでご注意ください。
更新該当部分には「エコまる」
がついています。(2025年9月17日現在)
助成金情報一覧
「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」第17回助成プログラム
応募期間:2025年9月1日(月)~10月15日(水)13時 ※期日厳守。必ずメールにて提出してください。持込・郵送による提出は受け付けません。
対象団体:阪急阪神沿線を活動フィールドとし、設立から3年以上経過する非営利の市民団体
助成内容: ●A「地域環境づくり」 地域コミュニティが、安全・安心かつ文化的で環境に配慮しながら発展する、持続可能なまちづくり ●B「次世代の育成」 未来の地域社会を担うこども達が、夢を持ち、健やかに成長する機会づくり
応募方法: (1)申請フォームに、団体情報を入力して、申請エントリーをしてください。 申請フォームURL:https://forms.gle/JnfWeA53FPXiGc1S7 (2)申請書類は、締切日までにメールにてデータでご提出ください。
<メール送付先> yumemachi@osakavol.org <メール件名>【助成申請書提出】第17回未来のゆめ・まち基金(団体名) 申請様式は公式サイトよりダウンロードしてください。 https://osakavol.org/news/subsidy/yumemachi2025.html ※概要や申請書の記入方法など動画解説もあります!
お問い合わせ: ■助成事務局:(社福)大阪ボランティア協会 担当:椋木(むくのき)・江渕 〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目2-20 2F 市民活動スクエア「CANVAS(キャンバス)谷町」 電話:06-6809-4901(月曜日~土曜日10時~18時)、FAX:06-6809-4902 メール:yumemachi@osakavol.org 質問フォーム:https://forms.gle/iF2eBfcoah2kcBCm9 ■主催:阪急阪神ホールディングス グループ
|
第36回コメリ緑資金助成
受付期間:緑化植栽活動2025年10月24日(金) 消印有効 自然環境保全・里地里山保全活動 2025年10月31日(金) 消印有効
対象地域・団体:2026年4月1日~2027年3月31日に実施する活動 A 自然環境保全運動 B 里地里山保全活動 C 緑化植栽活動 早期のご提出にご協力をお願いいたします。 A、Bの団体につきましては9月末までに一旦ご提出いただいた場合、事務局にて簡易審査のうえフィードバックいたします。貴団体の助成金採択に向けて、事務局よりサポートいたします。(10月31日まで再提出可)
申請先:所定の応募フォームまたは申込書に必要事項をもれなく記入の上、必要書類とともに事務局に提出してください。 応募フォーム・申請書は公式サイトをご覧ください。 ※FAX、コメリ各店での申し込みは受け付けておりません。
助成限度額:申請金額に上限は設けておりませんが、ご提出いただく活動内容や見積書等の書類に基づき、品目・金額・数量を個別に精査いたします。
助成内容 : A.自然環境保全運動(原生の状態を維持している山林など) 原生自然環境保全地域、自然環境保全地域 世界自然遺産などには該当するが、上記地域に該当しない地域 以上の場所で行う環境保全活動。(事業委託ではないもの)
B.里地里山保全活動(原生的な自然と都市の中間に位置する里地里山など) 重要里地里山(環境省指定の500ヶ所)、国が指定した以外の上記里山に類似する地域 以上の場所で行う環境保全活動。(事業委託ではないもの)
C.都市の緑地帯など。花や緑にあふれるふるさとづくりを目的とした、道路沿いの緑地帯等の空間、公園隣地等で行う「花いっぱい運動」など、地域住民が自ら行う植栽や美化に資する活動。
お問い合わせ: 〒950-1457 新潟県新潟市南区清水4501-1 公益財団法人コメリ緑育成財団 事務局 TEL:(025)371-4455 E-mail: midori@komeri.bit.or.jp URL: https://www.komeri-midori.org/
|
コメリ緑資金ボランティア助成
受付期間:2026年5月31日まで
対象地域・団体: コメリ従業員が参加して行う、幼稚園・保育所・小中学校・特定施設(老人施設・養護施設等)の校内緑化活動など、公共性のある緑化活動が対象です。 ※上記以外の、例えばNPO法人や町内会などの任意団体、または最寄りにコメリ店舗のない団体は、一般公募助成をご利用ください。(詳しくはコメリ緑育成財団ホームページをご覧ください) ※公共性を重視していますので、営利企業が運営する施設への助成はご遠慮させていただきます。
申請先:※ボランティア助成は最寄りのコメリ店舗 活動内容・活動日をコメリ従業員と相談の上、添付の申請書の太枠内を記入し、活動日の1カ月前までにコメリ従業員にお渡しください。急な活動についての対応はいたしかねます。 また捺印なき書類は受理できませんので、ご注意願います。
助成限度額: コメリ従業員が参加・お手伝いする緑化活動に対して、活動で使用する花苗・プランター・土などの購入資金として助成金を贈呈
助成内容 :活動期間:2025年7月1日~2026年6月30日 までに実施する活動 公益財団法人コメリ緑育成財団では、株式会社コメリとの連携で、地域の幼稚園・保育所・小中学校・特定施設の緑化活動を推進する「コメリ緑資金ボランティア」を1999年より実施しています。 コメリ従業員が活動に参加しお手伝いさせていただきます。
お問い合わせ: 〒950-1457 新潟市南区清水4501-1 公益財団法人コメリ緑育成財団 事務局 TEL:025-371-4455 FAX:025-371-4151 E-mail: midori@komeri.bit.or.jp
|
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 2026年度環境市民活動助成
受付期間:地域美化助成は2025年9月1日(月)から受付開始、その他は9月15日(月)から受付開始 それぞれ受付締切は2025年10月31日(金)
助成内容 :4つのテーマで助成 地域美化助成:清掃・植栽活動を支援!申請が簡単に! 未来へつなごう助成:18才以上の学生が主体となる環境活動を支援! 活動助成:持続可能な環境活動を幅広く支援 NPO基盤強化助成:NPO設立3年以上で、組織の基盤強化を目指すNPO団体を支援(環境保全活動をしている)
対象地域・団体: 応募可:非営利活動団体、任意団体(NPO法人・一般社団法人・自治会・町内会など) 応募不可:公益社団法人、公益財団法人、観光協会、商店会、商工会、政治・宗教活動が目的、反社会的勢力との関わりあり
申請先:以下のWeb申請システムよりご応募ください。応募期間中に、申請書の記入及び提出が可能です。 https://7midori.yoshida-p.net/
助成限度額:それぞれ1団体あたりの最大額 【地域美化助成】最大50万円【未来へつなごう助成】最大30万円【活動助成】上限100万円 【NPO基盤強化助成】最大400万円×原則3年
お問い合わせ先: 一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 https://www.7midori.org/ 〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8 TEL:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513 E-mail:711kinenzaidan@sej.7andi.co.jp (電話受付時間 9:30〜17:00 ※土・日曜日を除く)
|
公益財団法人 SOMPO環境財団 環境保全プロジェクト助成
応募締切日:2025年10月19日(日)までに郵送でお申込みください。※当日消印有効
助成内容:次の3つの条件を満たすプロジェクトが対象となります。 ① 国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に関する分野で、実践的活動や普及啓発活動を行うもの。 ② 原則として2025年度中に開始されるもの。(すでに開始されているプロジェクトも可) ③ 継続性、発展性を持つプロジェクトであり、その成果が公益のために貢献するもの。
申請先: 〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 SOMPO環境財団 環境保全プロジェクト係 申請書の書式は、公式サイトよりダウンロードしてください。
助成金額: 1プロジェクトにつき20万円を限度とします。(10団体程度、総額200万円を予定)
お問い合わせ: 公益財団法人SOMPO環境財団 お問い合わせ専用フォーム
|
多摩川の美しい未来づくり助成
受付期間:2025年10月1日(水)~10月15日(水)【必着】
対象地域・団体: ・民間非営利団体(NPO/NGO、任意団体等) ※法人格の有無は問いません ・研究者(個人)、大学等の研究機関(団体)
【応募資格】 ・民間非営利団体(NPO/NGO、任意団体等)は、応募時に団体設立後2年以上の実績があること ・民間非営利団体(NPO/NGO、任意団体等)は、ホームページやSNSなどで活動や団体概要などが公開されていること ・助成開始後、報告書の提出や報告会などへの出席に同意すること ・助成事業が政治・宗教目的ではなく、反社会的勢力とは一切関わっていないこと
助成内容 :助成区分 A.民間非営利団体コース B.研究者・研究機関コース C.民間非営利団体と研究者・研究機関の協働コース
・一定の科学的根拠(エビデンス)に基づいて取り組む環境の保全・改善に関する活動や研究 ・狭義の学問領域の枠を超え、直接的あるいは間接的に市民の環境意識向上や行動変容につなげることを目指した活動や研究
助成限度額:
【A.民間非営利団体コース】1~3年目:上限150万円/件・年 【B.研究者・研究機関コース】1~3年目:上限150万円/件・年 【C.民間非営利団体と研究者・研究機関の協働コース】1~3年目:上限200万円/件・年
助成期間:2026年4月1日~2027年3月31日
申請先:ホームページよりダウンロードした申請書をメールに添付いただきお送りください。
【送付先】
公益財団法人 東急財団 環境助成プログラム事務局
E-mail:env@tkk.tokyu.co.jp
※お問い合わせはメールでいただければ幸いです。折り返しメールまたはお電話をさせていただきます。
※応募時のメールの件名は「2026年度助成応募(□□/〇〇〇〇〇)」としてください。
□□には助成区分(A.民間非営利団体コース/B.研究者・研究機関コース/C.協働コース)、〇〇〇〇〇には応募団体名または研究機関名、個人の場合は氏名をご入力ください。
※応募書類受領後、事務局より受付確認の連絡をメールで差し上げます。
2025年10月17日(金)までに連絡がない場合は、事務局までメールでお問い合わせください。
※メール以外での応募は受け付けません。
|
【助成事業情報の投稿について】
子どもたちが充実した環境活動が行えるよう助成事業の紹介を本ページにて行っております。
本事業の目的をご理解いただいたうえで、助成金情報の掲載をご希望される方は、メールにて事務局までご連絡をお願いいたします。その際には、件名を「助成金情報の投稿依頼」とご入力下さい。本文には、「1.助成事業名 2.申請先団体名 3.申請先連絡先(住所・TEL・E-MAIL・担当者名)4.募集要項等の助成事業の詳細がわかるもの(ウェブサイトへのリンクでも結構です)」をご記載いただき、下記の事務局までメールにてご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
●こどもエコクラブ全国事務局●
〒101-0032
東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル5階 公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190 E-mail:j-ecoclub@jeas.or.jp
こどもエコクラブとは...幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。