お知らせ

お知らせ

~ごみか?資源か?~活レポ「RRR」キャンペーン・リターンズ2025

2025.09.12 掲載

RRR2025バナー.png

みんな、10月が「3R推進月間」なのをご存じか?
そう。今年もかえってきた!
活レポ「RRR」キャンペーンリターンズ2025 がスタートするぞ!

3Rとは、リデュース(Reduce:減らす)リユース(Reuse:再使用)リサイクル(Recycle:再資源化)の頭文字をとった言葉。
 
1つめのR「リデュースとはごみの発生を減らすこと。
みんなは必要じゃないものをもらっていないかな?レジ袋や割りばし・使い捨てのスプーンやフォーク、食べ放題で食べきれない量の料理をとってしまう...などなど。本当に必要かどうか考えて、ごみになるものを減らしていこう!

2つめのR「リユース」は、くり返し使うこと。
あきちゃったからポイ!もう使わなくなったからポイ!なんてこと、してないかな?自分がいらなくなったものでも、ほしいなと思う周りの人がいるかも?!大事に長く使って、捨てる前にちょっと考えてみよう!

3つめのR「リサイクル」は、使ったものを資源として再利用すること。
ペットボトルにプラスチック容器、空き缶など、きちんと分けていますか?分別すれば資源として再び利用することができます。プラスチックが分別されずに、さらにポイ捨てされると、それが陸から海に流れてごみになってしまう「海洋プラスチックごみ」は、今大きな問題になっています。
 
ペンケース+小冊子画像240823.jpg
そこで!こどもエコクラブでは10月の「3R推進月間」に、『活レポ「RRR」キャンペーン』を実施します◎
3Rに関する活動をして活動レポートを送ると、こどもエコクラブを応援してくれている塩ビ工業・環境協会さんご提供のリサイクルペンケース(イメージ写真:右)を活動メンバーみんなにプレゼント!
リサイクル塩ビと卵のカラをつかって作られた限定品!6色のパステルカラーがそろってます♪

そしてさらに!今年はリターンズならではのスペシャルなプレゼントが◎
昨年度に引き続いて今年も活動レポートを送ってくれたリピーターのクラブの活動メンバーにはおしゃれな透明ポーチ(写真:右下)をプレゼント!
clearpouch.jpg透明だから推しグッズを入れるのにも最適☆

優れた素材・塩ビについて詳しくわかりやすく説明された冊子も参加者全員に同時プレゼント!知識を深め、さらに活動を広げていこう!
 
環境にやさしいエコな素材「塩ビ」についてよくわかるページはこちら
マンガでわかる塩ビ」や「パンフレット」「動画」もあるよ!

e-gogo.pngキャンペーン投稿期間:10月1日(水)~11月30日(日)
キャンペーン対象:9月12日(金)~10月31日(金)の間に活動したレポート

3Rに関するアクションならなんでもOK!
下の「RRR」アクション例を参考にどんどんチャレンジしよう★
※プレゼントの発送は12月中を予定しています。
 
活動レポートの投稿はこちらから!
注)レポートを投稿するときは、RRRキャンペーンの活動だとわかるように、活動分野「RRR」にも必ずチェックを入れてください!
※ログイン情報は、クラブ宛のメルマガでご案内しています。不明な場合は全国事務局までお問い合わせください。

☆「RRR」アクション例☆
ecobagtouka.pngすいとう.png
◆1つめのR!「リデュース(ごみをへらす)」アクション
・レジ袋をもらわずマイバッグを使う。
・出かけるときはいつもマイボトル(水とう)を使う。
・必要のない包装は断る。
・使い捨てのスプーンやフォーク、割りばしを断る。
・バイキングや食べ放題などでは食べられる量をとる。
・野菜のヘタやしんをつかって、再生栽培をする。

◆2つめのR!「リユース(くりかえしつかう)」アクション
・使わなくなったものを友だちにあげたり、リサイクルショッフリマヤワラカ.bmpr-fashion.jpgプやフリーマーケットに出す。(こどもエコクラブでは、要らなくなった本や服を回収するリサイクル募金「きしゃぽん」をご紹介しています!)
・家族のお下がりや古着を着る。
・シャンプーやリンスなどのつめかえ商品を買う。
・何度もくり返して使えるものを選ぶ。(使い捨て商
品は選ばない)
・使い捨ての乾電池ではなく充電できる電池を選ぶ。

◆3つめのR!「リサイクル(再生化する)」アクション

bunbetu-h.png

・ペットボトル・空き缶・プラスチックなど、自分の住んでいる地域のルールにそって分別する。
・新聞や雑誌などを資源回収に出す。
・空き箱や空ペットボトルなどを使った工作をして遊ぶ。
・リサイクルされた製品を選んで使う。
・生ごみを肥料にして使う。

◆ワンランク上のスペシャルRRRアクション  
・町のごみ拾い活動をする・地域のクリーンアップ活動に参加する。n051-2.png
・地域のごみ(分別方法も含む)や海洋ごみについて調査する・考える・伝える。




「RRR」アクションと循環型社会・SDGs目標とのつながり

jump-e-jyunkan.png
みんなが「RRR」アクションに取り組むことは、ただごみを減らすだけじゃなく、地球を守る「循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)」をつくる力になっています。
ものやエネルギーが「すてられて終わり」ではなく、ぐるぐる回ってまた使える社会=循環型社会 につながるんだよ。 そして、この取り組みは SDGs(持続可能な開発目標) にもつながっています。
たとえば・・・
 
sdg_icon_12_ja_2.png目標12:つくる責任 つかう責任 
→ ごみを減らし、ものを大切にすることは私たちの「つかう責任」につながるよ。


 
sdg_icon_13_ja_2.png目標13:気候変動に具体的な対策を 
→ ごみを減らすと気候変動(地球温暖化)の原因になるCO₂が減って、地球温暖化をふせぐことにつながるよ。


sdg_icon_14_ja_2.pngsdg_icon_15_ja_2.png目標14・15:海や陸の豊かさを守ろう 
→ 正しく分別する・ポイすてごみが少なくなることは、海や陸の生きものを守ることにつながるよ。

「RRR」アクションは、地球を未来まで守る大きな一歩なんだよ!

 


活レポ「RRR」推進キャンペーン(2024年度)みんなのチャレンジ報告こちらから
全国各地のクラブからいろいろな「RRR」アクションの報告が届いているよ!

活レポページ・活動分野「RRR」◎検索結果はこちらから

さぁ、みんなで「RRR」アクションにチャレンジだ!


 

もどる