

2025.07.07 掲載
クラブの活動を行う上で、「もっとこんなことができれば...」「〇〇の活動をもっと充実させたい!」といったことはありませんか?
現在、企業・団体からいろいろな環境活動への助成事業が実施されています。これらの助成事業を活用すると、活動の幅がひろがり、さらに充実させることができます!それぞれの助成の目的や趣旨をチェックしてクラブの活動とマッチするものを見つけてぜひ応募してみましょう!
※必ずしもすべての経費が交付される訳ではありませんので、事前に募集要項等で補助対象となる経費・補助の割合・上限額などをしっかり確認しましょう!また、助成対象が特定の地域に限定されているものもありますのでご注意ください。
更新該当部分には「エコまる」がついています。(2025年7月7日現在)
募集期間:2025年7月1日(火)~2025年8月29日(金) 助成対象:地域の水環境や生物多様性の保全・再生につながる実践活動。地域に住む人びとを巻き込んだ活動で、地域に根差した継続的な活動。 助成額:国内助成 上限80万円 申込資格: 申込方法:以下の書類をメールで提出 提出先メールアドレス:mizukikin@jp.toto.com お問合せ先:TOTO水環境基金事務局 担当:木村・古田 |
募集期間:2025年6月30日(月)~2025年8月22日(金)※オンライン説明会:2025年8月1日(金) 助成対象期間:2025年11月1日(土)~2027年3月31日(火) 趣旨:瀬戸内海エリアでの植樹活動、環境保全活動、ESD・環境教育活動に必要な経費を支援 助成枠:1活動あたり上限100万円 助成総額500万円 助成対象経費:募集要項をご確認ください。 応募先・申込・問合せ: |
募集期間:2025年7月1日(火)~ 2025年9月30日(火) 当日消印有効 助成対象: 助成額:上限 150万円 申込方法:下記必要書類を郵送で提出 [ 申請書送り先 ] お問い合わせ先:問い合わせフォームはこちら |
募集期間:令和7年6月1日~令和7年7月31日(当日の消印有効) 事業の実施期間:令和7年度下期(令和7年10月1日から令和8年3月31日) 助成対象:熊本県内で行う事業で、以下のような事業を対象にしています。 助成対象活動: 上記に関する事業であること及び非営利かつ政治又は宗教活動に関わりのない事業であること 助成額:100万円を限度とし助成対象経費の1/2以内。1団体及び個人に対し年1回 申込資格: 申込方法: 申込に関する連絡先・お問合せ: |
募集期間:2025年5月20日(火)から2025年7月14日(月)まで当日消印有効 助成対象: 助成額上限:1団体につき100万円、助成総額:800万円 応募方法:公式サイトよりご確認、様式をダウンロードして、必要書類を下記お問合せまでご郵送ください。 問い合わせ先:〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区 |
募集期間:2025年7月31日(木)事務局必着 助成対象:国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用にかかわる活動や研究。 助成対象活動:国内に拠点を置き、自然・歴史環境の保全活用のために、活動や研究を行う非営利団体(個人による申請は不可)で適正な運営、会計処理、情報公開を行っていることが要件です。 助成金総額:1,500万円程度(30件程度)原則として2年連続の助成はいたしません。 応募方法:助成金申請書を公式サイトよりダウンロードし、募集要項に従って下記団体まで書類を送信してください。 E-mail:koueki.tb★mizuhotb.co.jp ★を@に変更して送信してください。 お問合せ: |
受付期間:2025年7月31日(木)まで 助成対象活動: 助成対象 :福島県内の地方公共団体及びその他の団体が、自然公園等において行う上記活動に対する資金の助成を行います。 助成額:総額150万円(1件の上限を30万円とします。) 応募方法:助成金交付申請書(様式1号)に必要事項を記入・捺印し、これまでの活動内容がわかる資料がある場合は当該資料を添付のうえ、申請書の送付先までお送りください。 申請・問合せ先: |
募集期間:2025年4月14日(月)~2025年8月31日(日) 助成内容:国際社会共通の目標であるSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)、日本のコカ・コーラシステム全体で取り組むサステナビリティの方向性を踏まえ、以下の2部門で募集を行い、環境分野における優秀な団体の活動や研究を下記のとおり顕彰・助成いたします。 ◆企画・研究推進部門:高校生、高専生、大学生、大学院生およびそれら学生を活動主体とする非営利団体 応募方法:自薦または他薦(当財団支部または読売新聞社※による推薦) ※予定 応募用紙: 提出先および問い合わせ先: |
【助成事業情報の投稿について】
子どもたちが充実した環境活動が行えるよう助成事業の紹介を本ページにて行っております。
本事業の目的をご理解いただいたうえで、助成金情報の掲載をご希望される方は、メールにて事務局までご連絡をお願いいたします。その際には、件名を「助成金情報の投稿依頼」とご入力下さい。本文には、「1.助成事業名 2.申請先団体名 3.申請先連絡先(住所・TEL・E-MAIL・担当者名)4.募集要項等の助成事業の詳細がわかるもの(ウェブサイトへのリンクでも結構です)」をご記載いただき、下記の事務局までメールにてご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
●こどもエコクラブ全国事務局●
〒101-0032
東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル5階 公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190 E-mail:j-ecoclub@jeas.or.jp
こどもエコクラブとは...幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。