

2025.03.12 掲載
「認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ」さんは、普段から大根やタマネギの栽培や田んぼの米作りなど、植物を育てたり観察したりする活動を活発に行っています。なんと今年は初めてバナナの栽培にも挑戦!「バナナプロジェクト」として葉っぱや花の観察を続けた様子を壁新聞にしてくれました。メンバーが書いた大きなバナナの木が壁新聞の真ん中にドーンと描かれていて、楽しく観察した様子を折り紙なども使って表現した立派な作品となっています (^_^)
みんな、「背すじピーン」のカッコイイ姿勢で準備万端!「おはようございます」の元気なご挨拶の後、「エコまるー!!」の声でエコまるが登場するとその大きさにビックリ^^
みんながくらしている福岡県と大牟田市のこどもエコクラブコーディネーターさんからもお祝いのメッセージをいただきました。クラブの受賞を地域の方々みんなで喜び合いました。
1年間の活動の頑張りとステキな壁新聞を作ってくれたことに対して、表彰状の授与です。クラブには株式会社ミールケアから副賞として、食物アレルギーのお子さんも安心して食べられる「やさいパン」と長野県の「リンゴの木のオーナーになる権利」が贈られました。秋にはなんと80~100個のリンゴがなるんだそう。美味しいリンゴが園に届くのが楽しみですね!
賞状・副賞を受け取ったメンバーから「うれしいです」という喜びの声に加え、「どんどん伸びるバナナの木と背比べしたのが楽しかった」
「花の中にバナナがいっぱい並んでいてびっくりした」など、活動の中で感じたことや発見したことを、しっかり発表してくれました。
4月から小学生になるメンバーたちにエコまるからの挑戦状!好き嫌いをしない、ものを大切に使うなど身近にできるエコアクションについて、クイズを通して考えました。
クイズの正解はエコまるが教えてくれるのですが、エコまるも時々考え込んでいる様子(^_^;)ドキドキしながらエコまるの動向を見守って、正解するたびにみんな大はしゃぎ!正解発表の後はなぜそれがエコなのかをみんなで考えました。
普段からしっかりエコ活動をしている「認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ」 のみんなは、さすが、見事全員が全問正解!!「アースレンジャー」になったメンバーたちは、ご褒美のキラキラバッジとアースレンジャー認定証をもらって 満面の笑みでした^^
みんなの身近にある木。木の役割って?間伐材ってなんだろう?どうして木を切るのかな?など、私たちの生活と木の関わりを学んだ後、間伐材で作った積み木を使って「積み木タワー作り」にチャレンジしました!
グループに分かれて同じ個数、大きさの積み木を使ってどれだけ高く積めるか競争です。
記録までもう少し!のところまでいって崩れてしまったときは「あー!!!」という残念な声が^^
でもくじけることなく、土台を頑丈にしたり積み木の方向を考えて高く積んだりなど、みんなで協力して考え、様々な工夫をしながら積み上げてくれました。一番高く出来たのは、1メートル超え!メンバーの身長よりも高く積めました♪ スゴイ!
最後に、今日の感想や発見の発表です。「小学生になっても好き嫌いをしないで食べる」「物を大切に使う」などの頼もしい発言が次々にあがりました。
4月からはピカピカの1年生。きっとこれからも元気なアースレンジャーとしてエコ活動に取り組んでくれることでしょう。地域の環境をみんなの力でこれからも守っていってね!期待してます◎