

お互いの活動を「知る」「たたえる」「交流する」を目的に、環境学習や活動をまとめた壁新聞等の発表資料を使用した交流を行う。
(1)活動報告全体発表
参加者が、日々の活動を参加者へ向け壁新聞等を使用して発表をする。
(2)交流パート
参加者が取材組と説明組に分かれ、取材組は他の団体の活動報告発表を受け取材をし、説明組は取材に対する質問への対応をする。
(3)壁新聞づくり講座
壁新聞道場の師範から、直接壁新聞の作り方を教わる。
(4)おおさかATCグリーンエコプラザ見学ツアー
会場であるおおさかATCグリーンエコプラザの見学を行い、たくさんの企業の環境への取組について学ぶ。(5)交流会に参加してみて感想発表
交流会に参加してみた感想を各団体でまとめて発表を行う。
(6)その他(一般参加者向けのARを使用した環境学習)
タブレットを使用した地球温暖化が引き起こす気候変動、生物多様性などについて学びます。
※詳細は大阪府公式サイトをご確認ください。
こどもエコクラブ全国事務局
壁新聞を作って「全国エコ活コンクール」に応募すると、全国から熱心活動するこどもエコクラブが集まる「こどもエコクラブ全国フェスティバル」に参加できるかも!?表彰のチャンスもあります★
くわしくはこちらから!