

幼児期のこどもを対象とした森林づくりや森林空間を活用した取組の促進に資することを目的に、それらの取組を行う保育所・幼稚園・認定こども園等による発表や意見交換等を行います。
奈良県は、令和9年春季に第77回全国植樹祭を開催します。本フォーラムは、この全国植樹祭の関連事業として開催します。
(1) 開催日時及び場所
【フォーラム】
日時:令和7年11月16日(日曜日) 13時00分から17時00分まで
会場:「奈良市ならまちセンター」市民ホール(奈良県奈良市東寺林町38番地)
参加費:無料(要事前申込)(定員300名)
【分科会】
日時:令和7年11月16日(日曜日) 10時00分から11時45分まで
会場:「奈良市ならまちセンター」3階会議室
参加費:無料(要事前申込)(定員45名(分科会1)、25名(分科会2))
(2) プログラム
【フォーラム】
《基調講演》
〇「保育における自然との出会いの重要性と可能性」
秋田 喜代美氏(学習院大学文学部教授、東京大学名誉教授)
〇「奈良県の自然保育の魅力」~認証制度を含めた奈良県における自然保育の今後の展開について~
山口 美和氏(上越教育大学大学院教授)
《事例発表》
〇自然保育実践例:岡本 麻友子氏(森のようちえんウィズ・ナチュラ代表)
〇森林環境教育実践例:久住 一友氏(久住林業代表)
〇行政等による支援事例:髙見 麻依奈氏(奈良県地域創造部こども・女性局こども保育課主査)
《パネルディスカッション》
パネラー:基調講演者、事例発表者、分科会コーディネーター
コーディネーター:宮林 茂幸氏(東京農業大学名誉教授)
【分科会】
《分科会1:自然保育》
子どもたちの「学ぶ力・生きる力」の土台を育むための自然保育環境を考える
〇事例発表者4名
コーディネーター:仙田 考氏(田園調布学園大学大学院准教授)
《分科会2:森林環境教育》
幼児期に蒔かれた種が芽吹き、育っていくため、森林環境教育が目指すべきこと
〇事例発表者4名
コーディネーター:藤平 拓志氏(奈良県フォレストアカデミー校長)
【サイドイベント】
奈良こども自然フェスタ2025(運営:奈良こども自然フェスタ実行委員会)
日時:令和7年11月15日(土)10時00分から15時30分まで
会場:県営馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町佐味田2202)
参加費:無料(事前申込不要)
自然保育講座「こどもと自然ホイスコーレ」(運営:森のようちえんウィズ・ナチュラ)
日時:令和7年11月15日(土)10時00分から14時30分まで
会場:陽楽の森(奈良県北葛城郡王寺町畠田2-88(王寺駅から送迎あり))
参加費:1,100円(昼食・飲み物代込み)
対象:保育・幼児教育関係者
定員:先着40名
内容:自然保育研修プログラム
講師:岡本 麻友子氏(森のようちえんウィズ・ナチュラ代表)
※専用申込フォームからのお申込みが必要です。
出張!奈良おもちゃ美術館(運営:奈良おもちゃ美術館(社福)檸檬会)
日時:令和7年11月16日(日曜日)10時00分から16時00分まで
会場:奈良市ならまちセンター(多目的ホール)(奈良県奈良市東寺林町38番地)
参加費:無料(事前申込不要)
木育ひろば
日時:令和7年11月16日(日曜日)10時00分から16時00分まで
会場:奈良市ならまちセンター(芝生広場)
参加費:無料(事前申込不要)
チラシPDF
主催:こどもの森づくりフォーラム実行委員会
【構成】
公益社団法人国土緑化推進機構、NPO法人子どもの森づくり推進ネットワーク、奈良県、奈良市、公益財団法人奈良県緑化推進協会、公益財団法人ニッセイ緑の財団、林野庁