

第2回~第5回は「アンモナイトの観察」です。
川の中を歩きながら「蝦夷層群(えぞそうぐん)」とよばれる、中生代白亜紀の地層(約9千万年前)からアンモナイトを始めとしたさまざまな海の生き物の化石を観察します。
[日 時] 第2回~第5回は同一の内容です。(※参加できるのは1回だけ)
▸ 第2回:7月26日(土)10:00~15:00頃
▸ 第3回:7月27日(日)10:00~15:00頃
▸ 第4回:8月2日(土)10:00~15:00頃
▸ 第5回:8月3日(日)10:00~15:00頃
[集 合] 10:00 三笠市立博物館
[対 象] 小学生以上 ※小学生は保護者同伴(小学生未満は安全上の理由から同伴不可)
[定 員] 24名(保護者も含む)※申込み多数の場合は抽選となります。
[参加費] 1人500円(別途、博物館の"入館料"がかかります)
[当日のスケジュール]
10:00 集合(定刻に行事を開始します)
10:00~10:20 レクチャー(注意点や当日観察する化石に関する説明等)
10:20~10:50 野外観察地へ移動(マイクロバスを使用)
10:50~13:30 化石と地層の観察(12:00頃に現地で昼食)※川の中を歩きます
13:30~14:00 野外観察地から博物館へ移動、帰館
-帰館後、小休憩(必要に応じて各自着替え等をしてください)-
14:00~15:00 化石クリーニング(化石のまわりに付いている余分な石を取り外す作業)
15:00頃 解散
[持ち物] 昼食(野外で昼食をとります)、飲料水、軍手、防虫スプレー、リュック、古新聞(化石同士がこすれて傷つかないように化石を包むために使用)、岩を割るハンマー(頭が金属製の丈夫なもの。頭がプラスチックやゴム製のものは役に立ちません。)など。なおハンマーはレンタルもしています(1本100円。大型;950g、小型650g。女性と子供は小型がお勧めです)。天候によっては雨合羽などの雨具もご用意ください。
手に荷物を持っていると転びやすくなりますので、荷物はすべてリュックの中に入れてください。岩をコンビニ袋などに入れて運ぶ方もいますが、ビニールの袋は容易に破れるので注意してください。袋が破れて中身がこぼれた、という事態がしばしば発生しています。
※観察地は山の中なので、売店や自販機、トイレ(約3時間トイレにいけません)などはありませんのでご注意ください。
[服 装] 動きやすい服装。虫や木の枝、岩の破片などから肌を守るため、長袖、長ズボン(ひざやすねを露出していると虫さされや、ケガの原因となります)を勧めます。
(この講座では全ての回でヘルメットの着用をお願いしております。ヘルメットは当館が用意します)
※参加者の方が安全上不適切と考えられる服装だった場合、当日に参加をお断りする事がありますので予めご了承ください。
[申込み受付期間] 令和7年6月1日(日)~7月1日(火)必着
[申込み方法] 第2回~第5回の内容は同一で、"同時受付"となっています。希望の回を選んでお申込みください。
申込みは往復ハガキにて、「往信面」に参加者全員の氏名・年齢(学年)、代表者の住所・電話番号を記入ください。「返信の宛名面」には返信先の住所・氏名をご記入ください。(家族ごとに1枚の申込み)
※往復ハガキの記入例↓
https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/hotnews/files/00015700/00015745/20250405142103.pdf
[申込み先] 三笠市立博物館
〒068-2111 三笠市幾春別錦町1-212-1
TEL:01267-6-7545
FAX:01267-6-8455