鈴鹿山麓で活動する「子どもヤマビル研究会」、通称「ヒル研」。
小・中学生の子どもたち(研究員)が主体となってヤマビルの生態について研究しています。
今回は「ヒル研」の研究員のみなさんと、コーディネーターの樋口氏を講師に迎え、二本立てのオンライン講座を開催します。ぜひYouTubeでご視聴ください!
※以下の①と②の講座はそれぞれに申し込みが必要です。
【配信期間】7月22日(土)~9月4日(月)
※7月17日(月・祝)までに申し込んだ方は7月22日(土)から視聴できます。
【対
象】16歳以上の方で、自然観察会を行っている方、自然に関心がある方、
市民団体などで森林保全や環境保全の活動をされている方
【講座名:①】
「意外と知らない!ヤマビルの生態~ヤマビルってどんな生きもの?~」(約60分)
【講師】子どもヤマビル研究会 研究員のみなさん
【内容】これまでの研究からわかったヤマビルの生態などについて発表します。
【1.の講座のみ、事前に(6月12日(月)まで)質問を受け付けします】
申し込み時にご記入ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【講座名:②】
「子どもたちの探究心と行動力をどう引き出すか~子どもヤマビル研究会の活動を通して~」(約50分)
【講師】子どもヤマビル研究会 代表・コーディネーター 樋口大良(だいりょう) 氏
【内容】「ヒル研に指導者はいない」とうたう「子どもヤマビル研究会」では、子ども研究員が主体となって研究をしています。元教員の樋口氏が「ヒル研」の活動事例をもとに、コーディネーターの役割についてお話します。