


全国中高生水フォーラムに選抜・参加 第三分科会
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年の全国中高生水フォーラムへは、全国から25名の中高生が...
山野合宿 まとめ
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 7回目になる山野川での採集合宿。今年は、全国中高生水フォー...
山野合宿 町民学習会へ参加・発表
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) ちょうど私たちの合宿と山野町の町民学習会の日が重なりました...
山野合宿 原始釣り大会
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 毎年恒例の夏合宿原始釣り大会を行いました。この釣り大会の目...
山野合宿 まじめに魚とり(大会)
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 魚採集グループの活動内容は、年に一度行われる文化祭で展示す...
山野合宿ー環境に優しいごはん!?
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年で7回目の山野合宿です。到着後すぐ全員で掃除です。来た...
広島県レッドデータ指定種の生息確認その4「チワラスボ」
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 秋の文化祭「広島県の絶滅の危機にある水生生物」展に向けて、...
広島県レッドデータ指定種の生息確認その3「カワヒガイ」
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回も前回に引き続き秋の学園祭に展示する魚を採集しに行きま...
広島県レッドデータ指定種の生息確認 その2 『チュウガタスジシマドジョウ』
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回は前回に引き続き、秋の文化祭の準備で魚を採集史に行きまし...
広島県レッドデータ指定種の生息確認 その1 タモロコ
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年の秋の文化祭に向けて、準備を始めました。今年は最近出版...
淡水魚の勉強会をしました。
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 淡水魚についての勉強会をしました。なぜしたのかというと新入...
上海で魚採り! ファイナル
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 上海も4日目。今日からは日本人2人だけでの行動です。雨は降...
日本水大賞授賞式&発表交流会に参加してきました。
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 第15回日本水大賞の授賞式&発表交流会が東京の日本科学未来...
上海で魚採り! 三日目 後半 ついにタナゴの桃源郷へ
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 前夜、上海市の地図を見ながら中国産のスイゲンゼニタナゴがあ...
グリーンテント大作戦!その1
環境構想エコクラブ (広島県) 緑のカーテンをちょっと工夫して、テントを作ることになりました...
干潟の生き物観察会
環境構想エコクラブ (広島県) 広島地球ウォッチングクラブ主催のこどもエコクラブ交流会に参加...
上海で魚採り! 三日目 前半
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 「7時半に迎えに行くよ。いいかい?」「もちろん!」降りしきる...
上海で魚採り! 二日目 午後
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 昼食後、車に戻る途中で露店で漁具を売っていました。5mを越...
上海で魚採り! 二日目 午前
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今日は待ちに待った上海での魚採りです。待ち合わせた8時半ま...
上海で魚採り! 一日目
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 長年保護活動を続けているスイゲンゼニタナゴの近縁種が、近年...
田んぼの中をのぞいてみると…
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) ここ数日の大雨で増水した川での採集は諦め、今日は田んぼで生き...
「全国中高生水フォーラム 」2013に3名参加決定!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 7月31日(水)~8月2日(金)に東京八王子で行われる「全...
峠山虫取り探検隊 (第一回目)
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回はいつもの魚の採集とは違いチョウの採集を行いました。き...
愛媛大学院生と交流採集会~本流編~
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回は本流グループと用水路グループに別れ、愛媛大学の若き研...
本郷川採集No.2
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 本郷川河口では案の定、潮がどんどん上がって1年生は溺れかけ...
本郷川採集
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回の採集は、新入生の歓迎&6年生の慰労、希少魚種”シロウ...
田植え
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) ベランダでバケツを使った田植えをしました。
紫陽花の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 紫陽花の観察をしました。
草花の観察新聞作り
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 季節の草花の新聞を作りました。
清掃活動
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 街でゴミを拾う清掃活動をしました。
第17回タナゴを守る市民の会定例会開催
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回は、初の日曜日開催となりました。土曜日に部員たちが会場...
自然観察
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 近くの山で自然観察をしました。
「日本水大賞」文部科学大臣賞を受賞しました!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 昨年11月に応募していた第15回「日本水大賞」の結果が発表...
シロウオたちは元気だった!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) シロウオが産卵遡上する時期になりました。昨年は調査する機会...
魚種&希少タナゴ類の産卵母貝の調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) クラブ1年間の最後のフィールドワークは、いつも福山市環境保...
「こどもエコクラブ全国フェスティバル2013」に参加したよ!
環境構想エコクラブ (広島県) 全国のエコクラブの皆さんが、クラブの活動をまとめて作った壁新...
桜の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 桜の花びらの観察を行いました。
魚類自然史研究会 参加・発表! 衝撃の発表!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回の魚類自然史研究会の最後の発表は「スイゲンゼニタナゴの...
魚類自然史研究会 参加・発表! その4
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 魚類自然史研究会2日目。高1部員の発表に続いて、高2部員た...
魚類自然史研究会 参加・発表! その3
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 魚類自然史研究会2日目です。今日は8つの発表があります。そ...
魚類自然史研究会 参加・発表! その2
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 魚類自然史研究会1日目を終え、なんとか明石少年自然の家に辿...
魚類自然史研究会 参加・発表! その1
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年もお別れ会を兼ねて、魚類自然史学会へ参加・発表をしに出...
キリンの骨を組み立てよう!(と、ラクダ舎見学)
環境構想エコクラブ (広島県) 草食動物のことをもっと知るために、骨格(歯の形)を知ろう、動...
新春最初のフィールドワーク決行!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 新年初のフィールドワークを敢行しました。基本的に個人研究の...
樹木を知って仲良しになろう!
環境構想エコクラブ (広島県) 地球ウォッチングクラブの自然観察会Ⅱ「平和大通りの樹木観察会...
年末在庫一斉整頓フェア 開催!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年1年間活躍してくれた採集道具たちに感謝の思いを込めなが...
スジシマドジョウの判別練習!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 12月16日の日曜日にサポーター2人が、いつものように川遊...
自然科学 個人研究活動スタート!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 毎年恒例の「個人研究」が始まりました。野外活動が難しい冬の...