


グリーンカーテンづくり
口田中学校 科学部 (広島県) フウセンカズラとアサガオの種をまき、グリーンカーテンを作りま...
エコ工作「牛乳パックで紙漉き体験」
イオンチアーズクラブ 広島祇園 よつば隊 (広島県) 牛乳パックを使って、紙漉き体験を行いました。 事前に、お家...
サルビアとマリーゴールドの栽培
口田中学校 科学部 (広島県) 校門を入ったところにある前庭にプランターの花を飾ろうと、種ま...
百日草の栽培
口田中学校 科学部 (広島県) 部員の一人が百日草の種(無料でもらったもの)を家から持ってき...
自然探検ツアー
イオンチアーズクラブ 広島祇園 よつば隊 (広島県) 湿原再生の取組みについて学ぶ。 秋の湿原を、グループで情報...
イオンチアーズクラブ 全国大会 in 北海道
イオンチアーズクラブ 広島祇園 よつば隊 (広島県) 西日本地区の店舗のメンバーがあつまり、北海道の自然環境学習を...
川の生き物観察
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 川で網ですくって色々な生き物を発見しました。
水&環境フェスタに参加
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 毎年行われている福山市水道展が、今年は水&環境フェスタとし...
新地点の用水路での魚類調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今回、福山市内の用水路で調査を行いました。今年三回目で、一...
地域の方との交流風景
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 毎年、本郷川で水生生物調査を行っています。生物多様性の豊か...
定点水生生物調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 毎年この時期に行う本郷川水生生物調査を今年も開催しました。...
絶滅危惧種の知名度向上グッズお披露目!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 絶滅危惧種を守る会定例会で、広島県野生生物保護担当者からス...
備後の希少水生生物を守る会 定例会
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) すっかり報告し忘れていました。2か月に一度は開催し、交流し...
新地点での水生生物調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) アサザの観察会の後、ため池の近くに流れている小川で水生生物...
絶滅危惧種アサザの観察
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 最近Oサポーターは、ため池めぐりにはまっています。休日にな...
2014年活動報告の本が完成しました! (電子版)
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 2014年度の活動まとめの本が出来上がりました!今年は経費削...
この魚は何でしょう?
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) Oサポーターによる淡水魚学習会が、今日も行われました。最近...
タナゴの楽園は・・・
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 昨年の初冬に見つけた夥しい数のタナゴ類たちのたまり場は、調...
毎年恒例 産卵母貝調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 環境科学研究部が保護しているタナゴの産卵母貝調査が行われま...
毎年恒例 産卵母貝調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 僕たち、環境科学研究部は絶滅危惧種の魚を保護しています。そ...
カレイの稚魚たちは今
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 大潮干潮に合わせ、朝6時集合に決めていた。4時に起床。外は...
人生初!タナゴ釣り!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 4月18日の午前中、新入部員歓迎採取調査が行われ、その日の...
新入生歓迎調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年度初めての1年生(新入部員になる予定)を迎えての採...
宮島の干潟生き物調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 午後から宮島水族館の方に案内していただき、干潟の生き物調査...
宮島の小河川ぬけがけ調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 宮島水族館バックヤード見学を終え、干潟の調査を行うのだが干...
宮島水族館バックヤード見学
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 卒業する先輩を送る会を兼ねて、前からお誘いをいただいていた...
つばめのかんさつ
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) ことしもつばめがやってきました。 これから巣作りをはじめる...
蒲公英観察会
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 蒲公英の種類を学んで、状況観察をおこないました。蒲公英の裏側...
絶滅危惧魚類を守る市民の会の定期報告会
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) スイゲンゼニタナゴを守る市民の会の定期報告会を行いました。...
ぬけがけじゃ! 希少種のその後
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) Oサポーターと部員たちでミーティングをしていたところ、Fサ...
最後の1ピースが埋まった日!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 尾三地域の小河川でオオヨシノボリの生息を確認した私たちは、...
魚類調査の絶好ポイント決定講座開催
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 本当は教えたくないのである。部員たちよりもサポーターの方が...
オオヨシノボリの生息地の発見!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) お正月三が日も過ぎ、休みもあと一日となったサポーターがひま...
希少ウキゴリ属の生息地学習会
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 元旦、広島県西部は大雪となり、里帰りしていたサポーターは高...
魚の楽園での調査結果
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 保護者の方々に車を出していただき、4チームに分かれ、夥しい...
こんな所に魚の楽園が!②
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) というわけで、クラブての調査と事前調査が前後したまま、この...
こんな所に魚の楽園が!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) さてさて、……僕はわからない。この感動を伝えるためにはどう...
久しぶりの水生生物調査、そして初めての網モンドリ!!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 感謝祭が終わりひと段落したところで、久しぶりの全員での採集...
堂々川生息魚類調査
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 午前中の保護活動定例会を終えた後、ひまそうにしている部員を...
ある絶滅危惧種を守る市民の会10月定例会開催
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 芦田川流域に生息するある絶滅危惧種の保護活動を進めるために...
感謝祭 当日
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年で7回目の感謝祭が行われました。今年の展示テーマは、”...
感謝祭準備 看板作り編
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 10月に行われる感謝祭に向けて、看板作りを始めました。毎年...
備後の干潟を模造紙で紹介!
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 感謝祭に向けて準備を進めました。まず最初に行うのは模造紙作...
感謝祭へ向けて 採集②
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 備後の干潟にすむ様々な魚たちを学校の感謝祭で紹介するために...
芦田川河口堰の維持管理のようすを学びました。
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) この数年間の調査で、芦田川河口堰干潟での生物多様性の豊かさ...
感謝祭へ向けて 採集①
盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県) 今年も学校の最大イベントである感謝祭が10月初めに行われま...
背黒鴎 セグロカモメ
アースレンジャー地球環境アカデミー (広島県) 川に鳥がいました。セグロカモメと呼ばれる渡り鳥だそうです。ち...
干潟の清掃活動
永田川カエル倶楽部(えいだがわかえるくらぶ) (広島県) 干潟の清掃活動を行いました。