


ニジマスつかみどり
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 地域の商工会の主催で登川でニジマス採りがありました。ルールは...
ササゲが大きくなったよ
三条若葉幼稚園 (新潟県) 今月1日から始まった『夏期保育』で久しぶりに登園してきたとこ...
川遊び
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 雨で延期になっていた川遊びがやっとできました。気温30度越え...
昼休みのメダカ採り
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 8日ぶりに晴れたので、昼休みに子供が学校の池に集まりました。...
ササゲのツルが伸びてきました
三条若葉幼稚園 (新潟県) 休み明けに ササゲを見たらツルが長くなってきました。 そこ...
ささげの芽が出たよ
三条若葉幼稚園 (新潟県) 「緑のカーテン」の栽培に足り組んでいますが、ようやく可愛い『...
「緑のカーテン」栽培スタート!
三条若葉幼稚園 (新潟県) 涼しげな「緑のカーテン」を作り、心地よい夏を過ごそうと園児に...
大峰山に登ろう
めっけこどもクラブ (新潟県) 日本で最も小さい櫛形山脈の一部の大峰山は、標高399.5m。...
愛鳥モデル校の交流
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 6年生が修学旅行で佐渡に行きました。2年前から佐渡の行谷(ぎ...
第一上田小との合同遠足
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 第一上田小学校71名と当校67名で上田の学校林に行きました。...
絶滅危惧種ハッチョウトンボ
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 6月10日の学校土曜開放日と16日の4年総合学習で、ハッチョ...
アユ稚魚3千匹放流
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 魚沼地区漁協組合のアユ放流事業のお手伝いとして、3,4年生2...
地域植栽の手伝い
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 地域の年輩の方が中心になり、10年ほど、自主的に地域に花を植...
ムクドリの子育て
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 登校時に学校向かいの製材所の倉庫に営巣しているムクドリ7組の...
鯉のぼり設置ボランティア
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 春日和の中、昨年度から倍増し、102名の親子と学校職員のボラ...
こどもエコクラブ全国フェスティバル2017
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 楽しみにしていたフェスティバルに参加してきました。昨年度より...
タンポポにダイヤモンド
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 3年生の理科で外の観察をしました。実は、3月6日にも川の方に...
本制作:鳥のぼり完成
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 2月初旬に1.2mの鳥のぼり試作品2羽を作ってから、2mの鳥...
しみわたりと雪滑り
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 昨日よりも今朝は雪がしみていました。(表面が固く凍っていまし...
しみわたりスキー
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 「しみわたり」といって雪の表面が固まって歩ける状態になりまし...
上田の愛鳥パンフレット
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 過去10年間の環境教育の歩みと最近2年間の自然に親しむ活動を...
和歌山県みなべ町岩代小学校からの贈り物
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 昨年の2月から始めた和歌山県岩代小学校との食育交流の一場面で...
開湯60周年ロゴ応募
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 六日町温泉組合の旅館が温泉を初めて60年が立つのを記念してロ...
エコクラブ壁新聞作り「楽しいよ上田の自然」
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 上田エコクラブの1年間の活動をまとめる新聞作りをしました。タ...
鳥のぼり制作
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 4月に地元の登川(のぼりかわ)で泳がせる鯉のぼりの替わりに鳥...
環境美化教育優良校表彰
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 第17回環境美化教育で優良校を受賞しました。主催は、食品容...
そり遊び
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 少雪だった昨年と違い、今年は例年通りの積雪になっています。1...
野菜作り
三条若葉幼稚園 (新潟県) 全園児と職員で草取りをしたり、土を耕して作った畑に年中組は『...
愛鳥検定
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 愛鳥検定をしました。これまで給食の時間を中心にエコグリーン...
オオミズナギドリの雛の観察会第3回
粟島にこにこクラブ (新潟県) 今回は、3回目の雛の観察で前回から一ヶ月でどのくらい成長した...
オオミズナギドリの雛の観察2回目
粟島にこにこクラブ (新潟県) 1回目の観察会からちょうど一ヶ月たって、ヒナがどのくらい大き...
岩代小学校食育交流梅と米のコラボ
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 昨年度から始まった食育交流事業です。今年度は、新潟県南魚沼市...
オオミズナギドリの雛の観察会
粟島にこにこクラブ (新潟県) 今年初めてのヒナの観察会を実施しました。今回調査に協力し、ご...
登川水生生物調べ
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 4年生の総合学習で登川の水生生物調べをしました。
渓流生き物調べ
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 3年前に「上田自然を守る会」が造成した「かにさわビオトープ」...
カジカ、ヤマメの稚魚放流
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 地元の漁協の応援のため、稚魚の放流をお手伝いしました。今回は...
モリアオガエル孵化
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 6月9日に保護者の田んぼから、もらってきたモリアオガエルの卵...
なかよし花壇植え
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) なかよし班(全校8つの縦割り班)による花壇の花植えを行いまし...
上田緑の少年団入団式
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 今日は、40年以上前の新潟地震の日でしたが、近隣の第一上田小...
上田の宝さがし
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 全校児童68名を8つの縦割り班(学年混合班)にしてバスで分校...
サシバの巣
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 学校のクラブの時間、市内にタカ(サシバ)の巣があるというので...
村松公園散策
めっけこどもクラブ (新潟県) 五泉市の村松公園で遊んだ後に、マツボックリ拾いをしながら散策...
鯉のぼり設置もりあげ隊
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 地域の「上田自然を育む会」(大人約20名の会員)が主催する...
こどもエコクラブ全国フェスティバル2016参加
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 4学年7名で新潟県を代表して、壁新聞の発表をしました。壁新聞...
日本一の梅と米のコラボ 和歌山県岩代小学校と
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 2月19日、南高梅で有名な和歌山県みなべ町の岩代小学校6年生...
採れた大豆でお豆腐を作ったよ
栄光チャレンジ隊 (新潟県) 園庭で育て、秋に収穫した大豆を使って、お豆腐を作りました。子...
間伐材再利用の学校林模型作り
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 昨年10月に南魚沼市から市内の全小中学校に間伐材を使った割り...
フクロウについての話を聞こう
めっけこどもクラブ (新潟県) 愛鳥センター主催の愛鳥講演会(テーマ「フクロウ」)に参加して...