


愛知県安城市立梨の里小学校 (愛知県)
6月29日(水)、梨の里小学校の4年生が吹戸川へ出かけました。この日の目的は、川の水の汚れを調べるために、2つの方法を試すことでした。
ひとつは、水の汚れの段階を示す生物指標をつかった調査方法、もうひとつはCODパックテストです。
子どもたちは、吹戸川へ出かける調査活動が何回目かになって、とても慣れてきた様子でした。はじめの頃は、川の中に入るときも、おっかなびっくりでしたが、現地に着くとすぐに川の中へ入り、すぐに調査活動を始めています。
人の気配の様子に、すぐに水にもぐったカメがいましたが、見つけた子は瞬間に頭の後ろにある赤い紋に気付き、ミシシッピアカミミガメであることが判明しました。
パックテストの結果は、ずいぶんとばらつきが出てしまいました。次回はやり方などを、しっかりと確認しておくことが必要です。
指標生物による水質階級は、まだ判定がでていませんが、アメリカザリガニがすいぶん多く見つかっています。
当日の天候は、少し雨がぱらついていて、川の堤防には、写真に示す大きなイセノナミマイマイが這い回っていました。



カエルの話を聴きました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県)
市下水道課の方に吹戸川について教えてもらいました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県)
吹戸川で生き物調査をしました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県)
吹戸川のお話を県知立建設事務所の方に教えてもらいました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県)