

どろんこつながりたい (埼玉県)
メンバーそれぞれの家の近くで、朝の涼しい時間にゴミ拾いをしました。小さいメンバーも多いので、車などの危険のない公園内で活動しました。いつも遊んでいる公園はきれいかな?落ちているゴミはどんなものかな?と。普段は気にしないところを考えながら歩いてみました。
朝のいつもとは違った公園で、ウキウキでした。ただ、ゴミ拾いなのにあんまりなく、嬉しいことなのですが、こども達は拾いたいのに落ちてないとがっかりの様子でした。缶やペットボトルが落ちていると、喜んで拾ってました。いつもの公園で遊具で遊ぶわけではなく、ゆっくり一周してゴミ拾いを最後までできたことは達成感と朝から良いことをした幸福感を味わえたと思います。
計3ヶ所の公園で実施しました。ゴミの内容は、段ボール、空き缶、ペットボトル、タバコ、お菓子のゴミ、花火、水風船、シャボン玉、縄跳びの破片、食べ物のゴミなどでした。タバコは同じメーカーなので、常習犯かな?との意見。公園なので子供のゴミが多かったです。お菓子や水風船など、親がしっかり管理しなければならないと思いました。夏なので花火も多かったです。大人はなるべく見えないところに捨てる様な気がします。悪いことだとわかっているし、見つかりたくないと思っているんだろうなと感じました。もし、ごみ箱があればそこにすてるんでしょうか?そして、落ちているのは草むらの中が多かったので、草刈りもゴミを捨てさせない方法なのだと知りました。
自分がいつも遊んでる場所、身近な場所を視点を変えて見てみることで、気づいたり知らなかったものを発見できたりするのかな。つい、何にでも繋げて考えたくなりますが、親子で地球のために過ごせたステキな時間となりました。
どろんこつながりたい(埼玉県)
どろんこつながりたい(埼玉県)
どろんこつながりたい(埼玉県)
どろんこつながりたい(埼玉県)