Let's チャレンジ

活動レポート

活動レポート

ハゼ釣りに行ったよ

みちくさきっず(千葉県)

活動日:

2025年07月29日

実施場所:

市川市妙典、江戸川河口

参加メンバー&サポーター数:

6人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 防災 防災

活動のSDGs:

  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

初めてボートに乗ってハゼ釣りをしました。

参加者のようす

朝5時過ぎに出発し、6時から12時まで炎天下6時間もハゼ釣りをしました。
パパは途中でリタイアして車で休憩していましたが、潮が引き始め、もっと釣れるようになると子供たちはやめる様子もなく、だんだん平気で釣れたハゼを外したり、エサのゴカイをつけられるようになりました。

感想・気づいたこと・考えたこと

家からそんなに遠くない江戸川の河口にこんなにすぐ魚が釣れるところがあるなんてビックリしました。
周りではボラなどが何度もジャンプしていました。歩いてこられるなら毎日でも来たいと思いました。
干潟や浅瀬の大切さがわかりました。

その他

私たちが釣りに行った次の日、7月30日にカムチャツカ半島でM7.8の地震があり、津波が日本にも来るというので海のレジャーはすべて中止になり、鉄道も止まるなどの大騒ぎになりました。
もし昨日だったら私たちは土地勘がない場所でどうしただろうと思いました。
いつどこで災害にあうかわからないので、知らない場所で災害にあった場合の対処法を家族で考える良い機会にもなりました。

みちくさきっずのみなさん、報告をありがとうございます。はじめてのボートでのハゼ釣り(つり)、とってもがんばりましたね!
朝早くからあつい中で6時間も釣りをつづけられたのは、すごい集中力です。エサのゴカイをつけたり、ハゼをはずしたりできるようになったのも、すごい成長ですね。
江戸川の河口(かこう)でボラがジャンプするようすや、たくさんの魚がすぐそばにいることを見つけられたのは、とてもいい発見です。干潟(ひがた)や浅瀬(あさせ)は、生きものがくらす大切な場所なんだと気づけたのもりっぱです。
そして、釣りのあとに大きな地震(じしん)や津波(つなみ)のニュースがあったとき、「もしも」のことを考えられたのは、とてもかしこい行動です。楽しいことと同じくらい、安全のことを考えることも大事ですね。
これからも、川や海での体験をとおして、生きものや自然、そして安全について学んでいってください。次のたんけんの報告も楽しみにしています!
エコまる
みちくさきっずのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

125 拍手

もどる