壁新聞道場! バックナンバー

  • ホーム
  • 壁新聞道場!
  • 【壁新聞道場!】たのもーーーう!茨城県② 逆川こどもエコクラブさん後編

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!茨城県② 逆川こどもエコクラブさん後編

2013.06.07 掲載

茨城県は22枚ものかべ新聞の応募があったよ!今週はその中から「逆川こどもエコクラブ」さんの壁新聞19枚をご紹介!
今週は品川師範です!お願いしまーす。

水戸市「逆川こどもエコクラブ」 茨城県①前編はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201306071125.html

茨城県③はこちら → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201307261058.html

⑪千波湖周辺の虫達 ⑫ホタルをまもろう! ⑬~逆川~ホタルとサケの観察レポート ⑭千波湖に浮いている物体は何? 
1308-12.JPG 1308-13.JPG 1308-14.JPG 1308-15.JPG

⑮千波湖周辺にみられる昆虫たち ⑯千波湖のまわりにはどんな虫がいるの? ⑰千波湖に生息している虫たち
1308-16.JPG 1308-17.JPG 1308-18.JPG

⑱千波湖周辺にいる昆虫達 ⑲逆川調査隊
1308-19.JPG 1308-20.JPG


 ☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

逆川こどもエコクラブ⑪の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

虫に興味があったので,千波湖周辺の虫をしらべたのがきっかけと書いていますが,身近ないきものにきょうみをもつことはとてもたいせつなことで,そこから生息している理由や地域にどのくらいいるかとか,地球温暖化をかんがえることがはじまります。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

今回は今まで見たことのある虫以外の虫をつかまえて説明してくれました。さらにウスバキトンボが千波湖で早い時期から観察されるのは地球温暖化と関係していると思うと自分の考えを説明しているのは大切です。

逆川こどもエコクラブ⑫の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

ホタル再生(さいせい)池であぜ道つくりのてつだいをすることで,ホタルだけでなく,まわりの小さないきものにとって,みずべを整え(ととのえ)ていくことが大切だと気づいたことはすばらしいことです。
また,アメリカザリガニがホタルのようちゅうをたべてしまうことや,ホタルには二種類(しゅるい)あることなど,よく学んでいますね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

川の石にはいろいろな色があることなど,ホタルレンジャーになってくれる小さな子どもたちにも気づいたことを教えてあげてください。さらにホタルレンジャーの活動(かつどう)をがんばるという決意(けつい)を聞いて,わたしももかんどうをもらいました。



逆川こどもエコクラブ⑬の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

逆川の大きな図にサケの産卵(さんらん)場所(ばしょ)とホタルの再生(さいせい)地の取組み(とりくみ)を写真で説明(せつめい)してくれました。なかなかダイナミックな表現(ひょうげん)と思いました。
サケがどんな生活をしているか,うみとつながっている那珂川から桜川,逆川へとサケが移動(いどう)して,産卵(さんらん)場所(ばしょ)にやってくることがうまく説明(せつめい)されています。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

ホタルでは新しい再生(さいせい)地にホタルのたまご500粒(つぶ)を放流(ほうりゅう)するとともにカワニナのえさとなるコケがつきやすいように石をならべ,水辺を整備(せいび)しています。ひとつひとつがサケやホタルにとって大切なことです。
人間が作った自然(しぜん)はずーっと人間が面倒(めんどう)を見ることが必要(ひつよう)です。ぜひがんばって継続(けいぞく)して下さい。



逆川こどもエコクラブ⑭の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

おもしろいところに目をつけましたね。自然はいろんな姿(すがた)をみせてくれますので,五感をつかって自然の変化を見つけ,聞き取りによって調べてみるのは科学的な面白さの基本(きほん)です。千波湖では家庭用の洗剤(せんざい)に含ま(ふくま)れる有機リンがアオコ発生原因(げんいん)の一つであると考えたのは外れてはいないとおもいます。さらに洗剤(せんざい)が原因となる以外に,水の流れがない時期にアオコが大量発生していることを観察から明らかにしています。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

いろいろな結果からアオコがふえる前に流れていけば大量発生を防ぐ(ふせぐ)ことができると考えたことも科学の手法の一つです。

逆川こどもエコクラブ⑮の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

お父さんがいえで虫をいっぱいかっているので,じぶんも虫をしらべようとおもったというのはおもしろいですね。家族(かぞく)がむし好きであれば当然(とうぜん)子どもも虫がすきなるものですね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

壁新聞(かべしんぶん)にはもくてきからはじまって,しらべかた,ばしょ,わかったこと,かんそうの順(じゅん)にまとめてあって,理解(りかい)しやすくなる工夫がみられました。これは将来(しょうらい)にわたって活用できるほうほうです。わすれないようにしましょう。

逆川こどもエコクラブ⑯の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

きっかけが虫好きというのは,わたしもおなじです。一番わかりやすい虫はチョウとトンボで,とくちょうやたべものをうまくまとめていますね。また,チョウとガのちがいを,活動時間,とまり方,体のつくりのそれぞれについて書いてくれたのはわかりやすくなっています。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

チョウ,トンボ以外のカナヘビ,オンブバッタ,ショウリョウバッタなども見つけていますね。千波湖のまわりにもたくさんの虫がいるので,おどろいていますが,わたしもおどろきました。この発見をいろんな人たちにはなしてみましょう。

逆川こどもエコクラブ⑰の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

虫好きはわたしもおなじですが,みぢかな場所で虫がすくなくなったので,どこへいくと虫が多いか,しらべてみようとしたのは大事な思いつきです。
学習会ではトンボとチョウをつかまえて名まえをしらべたりしていますが,池や沼,森,湿地(しっち)など水や空気がきれいなところに虫が多いことを観察でみつけていますね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

観察は科学の基本です。虫を見る人は虫の見える目をしています。虫のえさになっている植物やたべかす,ふんなども生き物のいたしるしです。
これらの観察もするともっと簡単に虫にあうことができるようになりますよ。ぜひ,試して見て下さい。

逆川こどもエコクラブ⑱の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

虫好きはわたしもおなじですが,子どもたちが虫網(むしあみ)を持って虫取りをしているすがたはとても楽しそうですね。
一番めにつきやすいトンボとチョウをつかまえたようですが,ナガサキアゲハだけはきちんと平成22年に水戸で初めて(はじめて)発見されたことをかきこんでいますが,このようなメモはとても大切で,習慣(しゅうかん)付ける(つける)といいですね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

その他の虫では,普通(ふつう)に見られる虫以外(いがい)に,ヨコヅナサシガメのように外来種(しゅ)の虫がいますので,どこからやってきたのか先生に聞いてみよう。ずいぶん遠くからきたことがわかると思いますよ。

逆川こどもエコクラブ⑲の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

サケがのぼり,ホタルの飛ぶ(とぶ)逆川でいろいろな調査(ちょうさ)や保全(ほぜん)活動をしていますね。
一列目は川虫で水質(すいしつ)がわかるという図ですね。二列目はサケが逆川の上るようになった歴史(れきし)が書かれています。下水道の整備(せいび)が大変(たいへん)効果(こうか)があるんですね。
三列目はホタル発生地の保全(ほぜん)活動を写真入で説明してくれました。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

感想では「自然(しぜん)が自分できれいな環境をつくり,たくさんの生き物がいるようになればいい」という願いを書いて,これからも保全(ほぜん)活動に取り組みたいと決意をのべています。わたしも同じ意見です。がんばってくださいね。

品川師範、ありがとうございました!つぎはどの地域のかべ新聞かな?お楽しみに!

エコまるjumping.bmpのサムネール画像

※茨城県内の他のクラブの新聞は7月26日掲載予定です。

茨城県① 逆川こどもエコクラブさん 前編へ

茨城県③ へ

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

品川師範のご紹介はこちら!→ http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201205141556.html  

今年の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
昨年度の壁新聞道場一覧はこちら  http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html