壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!神奈川県 その①

2014.06.27 掲載

神奈川県は7枚の壁新聞の応募があったよ。そのうちの5枚をご紹介!ほかの2枚はお楽しみにー!
今週は品川師範です。よろしくお願いしまーす!

神奈川県 その②

横浜市「港南台自然観察クラブ・クロロ」

13-14-01.JPG

川崎市「川崎市青少年の家エコチャレンジクラブ」

13-14-02.JPG 13-14-03.JPG 13-14-04.JPG 13-14-05.JPG

① ② ③ ④

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

港南台自然観察クラブ・クロロ さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

皆(みな)さんの1年間の活動の中からベスト3を選んで紹介(しょうかい)してくれました。ホタルの紙芝居(しばい),飛ぶ種の模型,セミの羽化の3つが多かったようです。
ホタルの育て方から自然の大切さを学んだり、セミの羽化に命の不思議を感じたりすることはとても大切な体験です。この感動を友達やおうちの人にも教えてあげて下さい。左のの自然観察カードの内容(ないよう)が小さくて見えにくいものでしたが、よく見ると観察メモが書かれています。普段(ふだん)は気にかけない匂いや音、手ざわりなども記入されていて、細かいことももらさず調べてみようとする姿勢(しせい)はすばらしいものです。このような探究心(たんきゅうしん)を失わないようにしましょう。


とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

上の段(だん)の黄色いスペースでこの活動が20年目を迎(むか)えると書いています。かべ新聞を見るとクロロのタイトルとこの黄色いスペースの配置や中央の写真の並(なら)べ方などはよくできていると思いましたが、下の段(だん)の子どもたちの感想文は、ランキングごとにまとめて意見をのせるなど工夫がないとうまく理解(りかい)されないことがあります。
子どもたちの感想文もいちど原稿(げんこう)用紙に字の大きさをそろえて書いてみるときれいになりますよ。また,左の端(はし)の自然観察もせっかくのよい観察結果が整理されていないために見ずらくなってしまいました。たとえば
表にしてみるだけでも他との比較ができるようになります。次回は工夫してみましょう。

 

川崎市青少年の家エコチャレンジクラブ①の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

ガサガサガサでは、記事を読んで身近な川の昔のようすが目に浮(う)かぶようです。それだけ子どもたちの体験がしっかりはっきりしたものだからです。どんな生きものが見つかったかもきちんと書いてわかりやすくなりました。また、安全に活動することにも注意したことは、他の活動団体(だんたい)にはみられないユニークなめくばりと思いました。山にも川にもどこにでもあぶないところがひそんでいます。いつもそれを見逃(みのが)さず、用心深く安全に活動したいものです

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

エコチャレなどで、エコバッグを活用することを学んだことはよいことと思います。さらに学んだことをおうちに人にも話をして役に立つことを知らせて下さい。学んだことを生活に役立てていくことはとても大切なことです。また、この活動でいもほり、やきいも、やきマシュマロなど面白い体験ができましたね。どうすれば安全に活動できるかについても自分で考えることができるようになったと思います。このようなあぶないところをみつけることを重ねることで安全な活動が続けられることになります。

 

川崎市青少年の家エコチャレンジクラブ②の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

いつも自分の家で食べているのとは違(ちが)う,ホウレン草とコーンの入ったカレーは美味しそうですね。まわりの人に食べてもらった感想が書かれているのも理解(りかい)を深めてくれ、すばらしいことと思いました。また、ガサガサ体験では見つけた生きものの名前を調べていて、とてもわかりやすくなっています。特にミドリガメやシジミが身近な川にすんでいるのは驚(おどろ)きました。多摩川(たまがわ)でとれたいきものの種類をくらべて、水がきれいになっていきものが増えたことをかべ新聞に書いてくれました。このような調査(ちょうさ)は大切なことと思います。また、ジャガイモのやきいもつくりも楽しそうですね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

一番目についたのは、カレー作りの感想を棒(ぼう)グラフで示(しめ)していることです。感想をまとめてカレーの評判をアンケートをとっていることは,よく思いつきましたね。なかなかわかりにくいことがらをアンケートで比(くら)べるというのは社会科学ではよくつかわれる方法です。また、多摩川(たまがわ)の水がきれいになったことをいきものの種類で考えたのもすばらしいことです。このようにいろいろな科学の方法をたくさん学んで下さいね。

 

川崎市青少年の家エコチャレンジクラブ③の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

地産地消という難(むず)しい言葉を理解(りかい)して、カレー作りにすぐに役立ててみたことはすばらしいことです。カレー作りではゴミを出さないように気を付けたのも大切なことです。また、ガサガサは面白い体験をしましたね。身近な川にたくさんの生きものがいることを発見できましたね。取れた生きものの名前を調べてみましょう。季節で魚が違うことがわかると思いますよ。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

カレーを作るときにゴミが出ないように気を付けたとありますが、どんな工夫をしたのでしょうか。それを書き残してくれると読んだ人も試してみたくなります。竹とんぼでは羽をけずるところはけがをしないでできたようですね。安全第一で取り組みましょう。

 

川崎市青少年の家エコチャレンジクラブ④の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

カレーを作った時の、レシピをていねいに書いてくれてありがとう。これなら私(わたし)も真似(まね)をして作ってみることができます。また、ガサガサ体験は面白かったでしょうね。普段(ふだん)は入らない川の中にはたくさんの生きものがいることにきがつきましたか?身近な川にもたくさんの生きものがいることを発見できましたね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

カレー作りでは、カレーを食べた感想がないのが残念でした料理と科学はとてもよく似(に)たところがあります。感想文も科学を表現(ひょうげん)するためには大切な方法です。出来上がったカレーはどのようにおいしかったのか、どんな工夫をしたのか、きちんと記録しておくことが、もう一度このカレーを再現(さいげん)するためには必要なことです。記録すると忘れなくなり、いつでも自分で作ることができるようになります。楽しい体験ですからきちんと記録する習慣(しゅうかん)を身につけましょう

 

品川師範、ありがとうございました!次回はどの地域の新聞かな?お楽しみに!!

エコまるjumping.bmpのサムネール画像

神奈川県 その②

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html