 
 

 
 


だいやエコクラブ (長崎県)
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
ひぃばばん家で畑を作る作業時に「カナヘビ」や「オオカマキリ」を発見しました。
 
 
石垣から「ひょこり」でてくるカナヘビや石垣の草に「ひっそり」とかくれているカマキリを楽しそうに観察していました。
カマキリをつかまえたので、むねのマークの色をしらべました。
黄色だったので、オオカマキリでした。
オオカマキリににているカマキリでチョウセンカマキリがいて、胸にオレンジ色のマークがあるそうです。
ひぃばばん家のカマキリはぜんぶオオカマキリでした。
カナヘビは、からだの3分の2がシッポでした。
気がついた事は、こまくが外にまる出しでした。
カナヘビはまばたきをパチパチして、とてもかわいいです。
しらべたら、ヘビはまばたきしないけど、カナヘビはまばたきするそうです。
4年生 藍美
私のひぃおばぁちゃんの家には、たくさんの希少な生物が生息しています。今回は、オオカマキリとカナヘビを観察するために捕まえました。ひぃおばぁちゃんの家の裏には山があります。そして、庭には木の葉が生い茂り、過しやすい木陰になっています。生物にとって快適な環境がつくられています。ひぃおばぁちゃんの家は生態系が完成しています。昆虫や動物がたくさん生息している多様性があふれる素晴らしい場所です。
観察していくと、私は、カナヘビとオオカマキリがもっと好きになりました。毎日、カナヘビを観察して、餌をあげると、私たちに慣れてくれました。そして、私たちの前でもリラックスして過ごしてくれるようになりました。
人間と動物と、昆虫の共存は大切にしなければならないと思いました。昆虫・動物を守るためにも、これからもエコロジカルあくしょんを頑張ります!
中1年 美也
カナヘビとカマキリ発見!のBlogもアップしています。
URL https://ameblo.jp/pt-daiya0313/entry-12560825423.html


 

 Green Blue Education Forum
Green Blue Education Forum
だいやエコクラブ(長崎県)
 令和6年度全国水生生物調査を実施しました
令和6年度全国水生生物調査を実施しました
だいやエコクラブ(長崎県)
 マリーゴールドを植えました!
マリーゴールドを植えました!
だいやエコクラブ(長崎県)
 マリーゴールドを植えました!
マリーゴールドを植えました!
だいやエコクラブ(長崎県)