壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!福島県

2016.06.22 掲載

福島県からは2枚の応募があったよ!
今週の西井師範です。よろしくお願いしまーす!

郡山市「湖南エコクラブ」 いわき市「いわき市立藤間中学校JRC部」
16-07-01.JPG 16-07-02.JPG

湖南エコクラブのみなさんへ
師範から一言━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━

私は、猪苗代湖はテレビや本などでしか見た事がありません。湖の場所によって地区の名前が違うだけでなく、水質や環境もけっこう違っているようですね。特にみなさんの地域に近い「鬼沼」の水質があまり良くない事は心配ですよね。

「水質調査」「生物調査」「浄化センターの見学」と、たくさんの活動をしているだけでなく、今回の活動で気づいた事や過去の調査をあわせて考えていますね。自分たちの考える力に結び付く経験が出来ていて、みなさんの活動が今後どのように発展をするのか、とても楽しみです。

この壁新聞を読んでいると「私たち湖南町に住んでいる人にはなじみがある」「これからも調べていく必要がある」「ぼくたちにできることは、ごみを減らしたり拾うこと」と、前向きな気持ちが見られるので頼もしい限りです!

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

私は毎月一回、地域の小学生と一緒にビオトープの調査や管理をする活動をしています。そのビオトープには、猪苗代湖とは比べものになりませんが、いろいろな生きものがすんでいる小さな池があります。そこでもやはり毎年調査をしていると、水が汚れたり変化が見られる事があるのです。そんな時は水が汚れた原因を特定して、その原因を減らしたり無くす事が、水質を回復させる方法だと思います。
地域の自然を守る事は、日頃から変化を見たり感じている、そこに住んでいる人たちが一番頼りです。もっと言えば、これからも変化を見続けて活動できる世代、つまりみなさんのような環境に関心を持っている子どもたちが最も大切と言っても良いでしょう。

これからも猪苗代湖や鬼沼のための活動を続けていって、大人になったら会社の人や子どもたちに「湖をきれいにするために、こんな事をやってみようよ!」と言えるような、自然を守るリーダー的存在になって欲しいと思います。始めにも書いたように、みなさんの今後を楽しみにしています!

 


いわき市立藤間中学校JRC部のみなさんへ
師範から一言━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━

この壁新聞を読むと、みなさんがどのような活動を行っていて、それがどのようにエコなのか、それがよく分かります。上手に要点をまとめる事、そしてそれをわかりやすく伝える事、それらは自分たち自身が活動の意味をよく理解していないと出来ない事です。さすが中学生だと感じる内容ですね。

ベルマークやボトルキャップを集めている所も多いですが、みなさんは集めた後の事にまで触れている所も注目すべき点です。エコな取り組みや環境問題の言葉だけは知っていても、その背景にある物事まで充分理解している人というのは、意外とそう多くありません。これからもこの壁新聞では、取り扱った事柄の大切なポイント、本質の部分まで広めていってほしいと思います!

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

花壇活動として、緑化や植樹にも取り組んでいるようですね。マクロな視点で環境問題を捉えると、ほとんどの事は何らかの形でつながっていると言っても過言ではありません。ごみや3R関係だけ、または自然や生きもの関係だけでなく、幅広いテーマを持って活動するのはとても良い事ですし、これまで実際にそのような気付きもあった事でしょう。

私の仕事もごみや3R、自然や生きもの、食やエネルギーなど、正に環境問題全般を扱っています。その中でも大きなウェイトを占めている業務に「ビオトープ管理」があります。ビオトープの基本的な理念である、外来種や園芸種ではない「地域の野生生物が暮らす生息空間」を創出し保全する事を目的として、日々管理しています。

園芸種は見た目がとても華やかで、見た人に「自分も花や緑を育ててみたい」と思わせる効果は大きいと思います。さらにみなさんが植えていたチューリップやパンジーなどにも、昆虫は実際に寄って来ます。しかし、一区画だけでも地域の自然にこだわったエリアを作ってみるというのはどうでしょうか?きっといろいろな学びや発見が期待出来ると思います。
地域の自然を保全してゆく事は、健全な環境を保全する事とも密接に繋がっています。物事を伝えるレベルが高いみなさんだからこそ、学校や近隣の多くの人に向けて「地域の自然を大切にする」という観点からのアプローチにチャレンジしてみてほしいと思います。

西井師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!
ribon.png

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2015年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201603301552.html
2014年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201501071712.html

2013年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html